現在の位置:ホーム > 予防関係 > 火災予防広報 > 出火原因からの火災予防

出火原因からの火災予防

全国的に建物火災の出火原因のトップは「こんろ」で以下「たばこ」、「放火」、「ストーブ」、「配線器具」などが上位を占めています。出火原因から見た以下の注意事項に留意して火災予防にご協力ください。

放火

家の廻りに燃えやすい物を置かない。

ガスこんろ

  • 天ぷらを揚げているときは、その場を離れない。
  • 就寝前、外出前に元栓を締める。
  • 使用しないときはチャイルドロックをする。

たばこ

  • 灰皿に水を入れておく。
  • 吸い殻を捨てるときは、ゴミ箱に直接捨てずに水の入った金属製の容器に入れる。
  • 寝たばこはしない。

ストーブ

  • ストーブは、カーテンのある窓等から離す。
  • ストーブの上側や前面など洗濯物を干さない。
  • 周囲に紙など燃えやすいものを置かない。
  • 就寝時、外出時に消火する。
  • カートリッジタンク等に給油するときは、ストーブの火を消して少し時間をおいてから給油する。
  • 誤給油を防ぐため、灯油は専用のポリ容器に入れ、ガソリンは金属製の携行缶に入れる。

火遊び

子どもの手が届くところにマッチやライターを置かない。

電気

  • たこ足配線をしない。
  • 電気コードは束ねた状態で使用しない。

風呂釜

空だきをしないよう、ふろの水を確認する。

たき火

  • 屋外でのたき火などは、風の強い日を避ける。
  • 消火器や水の入ったバケツなどを用意し、その場を離れない。