組合では五所川原地区消防事務組合情報公開条例に基づき、住民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な消防行政の推進に資することを目的として、住民の知る権利を尊重し、公文書の開示を請求する権利を定めています。
公文書の開示を希望する方は、所定の様式に請求者の住所、氏名、連絡先、開示を請求する公文書等の名称を記入し、消防本部総務課へ提出してください。
窓口へ直接持参、郵送またはファクシミリで提出してください。
令和5年4月1日より個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)が改正され、これまであった国の行政機関、独立行政法人等、民間事業者の個人情報に関する法律が、改正後の個人情報保護法に統一され、各地方公共団体についても改正後の個人情報保護法が全国共通ルールとなりました。
詳しくは、個人情報保護委員会のホームページをご覧ください。
保有個人情報の本人、法定代理人または本人の委任による代理人(任意代理人)です。
保有個人情報の開示を希望する場合は、所定の様式に請求者の住所、氏名、連絡先、開示請求に係る保有個人情報が記録されている公文書の名称等を記入し、消防本部総務課へ提出してください。
本人確認書類(運転免許証、個人番号カードなどの住所と氏名が記載されている書類)
※2の書類は30日以内に作成されたものに限ります。
※2および3の書類は30日以内に作成されたものに限ります。
開示請求を行った方が、開示を受けたご自身の個人情報に関する事実に誤りがあることが判明した場合は、個人情報の訂正、追加、削除を請求することができます。
開示請求によって開示を受けたご自身の保有個人情報が、利用目的の達成に必要な範囲を超えて保有・収集されていると考えられる、利用目的以外の目的のために利用され、もしくは提供されていると考えられるときは、その保有個人情報の利用停止、消去又は提供の停止を請求することができます。
個人情報保護法に基づき、本人の数が1,000人以上の個人情報ファイルについて、個人情報ファイル簿を作成し、公表します。
保有個人情報を含む情報の集合体であって、一定の事務の目的を達成するために、特定の保有個人情報を検索できるように体系的に構成したものをいいます。
No. | 所属 | 個人情報ファイル簿の名称 |
---|---|---|
1 | 消防本部総務課 | 財務会計システム![]() |
2 | 消防本部予防課 | 防火管理者講習終了者名簿![]() |
3 | 消防本部予防課 | 建築通知受付簿![]() |
4 | 消防本部警防課・各消防署・各分署 | 救急統計システム![]() |
5 | 消防本部指令課 | 高機能消防指令システム![]() |
6 | 消防本部指令課 | 指令書及び事案終了書![]() |
7 | 五所川原消防署、金木分署・東分署 | 救命講習受講者名簿![]() |
8 | 小泊分署 | 住宅用火災警報器設置状況一覧![]() |
9 | 鶴田消防署 | 救命講習受講者名簿![]() |
10 | 鶴田消防署 | 住宅用火災警報器設置状況一覧![]() |
消防本部総務課
電話番号(総務課)0173-35-4382