なりすましによる各種証明書の交付請求を防止し、皆様の個人情報を保護するため、各手続きの際には法令に基づく本人確認を行っておりますのでご理解とご協力をお願いします。
詳しくは【各種届出に係る「本人確認」について】をご確認ください。
内容
種類 | 内容 | 手数料 | 申請書 | その他 | ||
住民票関係 | 住民票世帯全員・一部 | 登録している住所などの写し ※住民票コード、マイナンバー(個人番号)付き住民票 | 1 通 | 350円 | 申請書 (Excel ![]() 申請書 ![]() 記載例 ![]() |
|
住民票除票 | 死亡した人の最終住所、転出した人の当市での住所などの写し | 1通 | 350円 | |||
住民票記載事項証明 | 任意の様式に住所などを証明するもの | 1通 | 350円 | |||
出稼労働者手帳証明 | 出稼労働者手帳に住所などを証明するもの | 1通 | 350円 | 手帳は商工観光課から | ||
広域交付住民票 | 市外在住者の住民票 | 1通 | 350円 | |||
戸籍 関係 |
全部・個人事項証明書 | 戸籍に記載されたもの全部(謄本)または個人(抄本)事項を写したもの | 1通 | 450円 | 申請書 (Excel ![]() 申請書 ![]() 記載例 ![]() |
|
除籍謄本・抄本 | 除かれた戸籍(除籍:誰もいなくなった戸籍)に記載されたもの全部(謄本)または個人(抄本)事項を写したもの | 1通 | 750円 | |||
改製原戸籍謄本・抄本 | 改製原戸籍(法律等によって書き換えられる前の戸籍)に記載されたもの全部または一部を写したもの | 1通 | 750円 | |||
戸籍の附票全部・一部 | 住所の移り変わりの全部(謄本)または一部(抄本)を証明したもの | 1通 | 350円 | |||
広域交付戸籍謄本 |
市外に本籍地がある方の戸籍謄本 |
1通 |
450円 | |||
広域交付改製原戸籍謄本 |
市外に本籍地がある方の改製原戸籍謄本 | 1通 | 750円 | |||
広域交付除籍謄本 | 市外に本籍地がある方の除籍謄本 | 1通 | 750円 | |||
身分証明書 | 禁治産・準禁治産および後見登記・破産宣告の有無の証明 | 1通 | 350円 | 本人以外の申請には委任状が必要です。 | ||
その他の 証明書 |
独身証明書、(除籍または附票の)廃棄証明書、不在住証明書、不在籍証明書、受理証明書、届出記載事項証明書など | 1通 |
350円
|
|||
その他 | 印鑑登録証明書 |
登録した印鑑を証明したもの |
1通 | 350円 |
※コンビニ交付サービスには対応しておりません。
上記以外の証明および請求方法については市民課にお問い合わせください。
◎証明書の種別について~「謄本」と「抄本」、「連記式」と「個票式」~
・本庁市民課
〒037-8686 五所川原市字布屋町41番地1
電話0173(35)2111(内線2312~2319)
・金木総合支所
〒037-0202 五所川原市金木町朝日山319番地1
電話0173(35)2111(内線3130~3134)
・市浦総合支所
〒037-0401 五所川原市相内349番地1
電話0173(35)2111(内線4010・4011)
・七和郵便局
〒037-0622 五所川原市大字原子字山元55番地2
電話0173(29)2660
・長橋郵便局
〒037-0611 五所川原市大字神山字牧原55番地25
電話0173(29)3060
・飯詰郵便局
〒037-0002 五所川原市大字飯詰字福泉161番地2
電話0173(37)2210
・三好郵便局
〒037-0088 五所川原市大字鶴ヶ岡字川袋152番地4
電話0173(36)2210
・梅沢郵便局
〒037-0022 五所川原市大字梅田字燕口24番地4
電話0173(28)3060
※1ただし土曜日・日曜日・祝日および12月29日から1月3日までを除きます
※2令和6年11月25日(月)より、下記の3局についてはそれぞれの時間、窓口業務が休止となりますのでご注意ください
長橋郵便局:11時30分~12時30分
三好郵便局:12時30分~13時30分
梅沢郵便局:12時00分~13時00分
郵便局では市役所窓口と同じようにすべての証明書を申請できないため、下記表を参考に申請してください。
住民票の写しの場合 |
本人または同一世帯のみ |
戸籍証明書の場合 | 戸籍に記載されている人のみ |
印鑑証明書の場合 | 本人のみ |
※その他の証明および広域交付(住民票・戸籍関係)の申請は対応していないため、必要な方は本庁および各総合支所をご利用ください。
10月1日(火)から各種証明書の電子申請が開始するため、市民課の延長窓口は10月末で終了しました。
平日の窓口開庁時に来庁できない人は電子申請をご利用ください。
担当 市民課窓口第一係
電話 0173-35-2111
内線2317
内線2318
内線2319