・令和7年8月30日 2025五所川原市マリンフェスティバル
・令和7年7月12日 ラインメール青森FCキックインセレモニー
・令和7年7月7日 新作中型立佞武多「織姫と彦星」に短冊を飾り付け
・令和7年7月3日 圏域市町とNTT東日本による連携協定締結式
9月14日、市内で子育て支援の活動に取り組んでいる「あづま~る」に参加している子育て中の保護者との懇談会に参加してきました。
当日の参加者からは、訪問支援事業に関することや来年度オープン予定の立佞武多の館に整備している遊びの場に関することなど、多岐に渡る懇談を行うことができました。
いただいたご意見を今後の施策に反映できるよう検討し、子育て環境の充実を図ってまいりたいと考えております。
8月30日、市浦地区の新十三漁港を会場として2025五所川原市マリンフェスティバルが開催されました。
近年、子どもたちが海で楽しむ機会が減少しておりますが、自然に恵まれた市浦地区において海洋レジャーの魅力を存分に感じていただくとともに、海への関心や好奇心を喚起することを目的として、マリンフェスティバルが開催される運びとなりました。
当日は、多くの子どもたちがバナナボート体験などを通じて、海の楽しさを体感しており、今後も地域の資源を活用して、子どもたちへ各種体験の機会を提供してまいります。
8月18日、つがる市のハーモニー未来館において、知事と市長の協議の場が開催されました。
当市から地域公共交通の支援に関する事項について提言したほか、他市からは自治体病院の経営状況に関する提言やツキノワグマの被害防止対策、スポーツを通じた地域振興などの提言が知事に対して行われました。
今後も県との連携を深め、よりよい地域づくりに取り組んでまいります。
8月15日、市浦地区十三において、7年ぶりとなる十三の砂山まつりが開催されました。
子どもの頃から慣れ親しんだ十三の砂山まつりを復活させたいという、地域の皆さんの思いが、今回の復活に至った原動力であったと拝察しています。
今後も十三の砂山まつりが続き、次代に引き継いでいただきたいと思います。
8月14日、昨年に引き続き、第2回かなぎ夏まつりが開催されました。
金木小学校の皆さんによる津軽三味線の演奏や金木さなぶり荒馬踊り、嘉瀬奴踊りなどが披露されたほか、キッチンカーなどの出店もあり、会場は大いに盛り上がりを見せていました。
今後も地域活性化の取り組みに対し、支援してまいります。
当市最大の夏祭り、五所川原立佞武多が8月4日から8日まで開催されました。
今年は、立佞武多の館が大規模改修のため休館しており、新作の大型立佞武多の出陣はありませんでしたが、子どもたちが主役となる新作中型立佞武多「織姫と彦星」が初運行となりました。
また、本町通りを活用した「めじゃーストリート」に加え、今年は柳町の観覧席付近に「めじゃーパーク」が開催されるなど、賑わいを生み出す取組が行われました。
ご協力いただいたすべての方に、心から感謝申し上げます。
これからも、地域活性化に向けた取組を推進してまいります。
7月12日、青森市のカクヒログループアスレチックスタジアムにおいて、ラインメール青森FCのホーム戦では初となるナイターゲームが開催され、そのキックインセレモニーに参加してきました。
3,000人を超える観客の皆様を前にキックインを行うのは少し緊張しましたが、無事にキックインを行うことができ、ラインメール青森FCもホーム戦で見事、勝利を収めることができました。
また、ハーフタイムでは、当市の立佞武多の囃子を披露させていただき、試合を盛り上げることができたと思っております。
どうぞ、8月4日から8日まで行われる五所川原立佞武多にも、ぜひ足をお運びいただきたいと思います。
7月7日、新作中型立佞武多「織姫と彦星」へ市内10小学校がそれぞれの願いを込めた短冊の飾り付けが行われました。
七夕の短冊には、願いが叶う、悪いことから守ってくれるという言い伝えがあり、7月7日の七夕の日に子どもたちの手で短冊を飾り付けることにより、安全と願いを叶えてほしいという思いが込められています。
今年の立佞武多では、「織姫と彦星」とともに元気いっぱいの子どもたちの姿を拝見したいと思っています。
7月3日、五所川原市消防本部庁舎において、圏域2市4町とNTT東日本青森支店による地域防災力向上の取組に関する連携協定締結式が行われました。
青森県内において、圏域市町とNTT東日本が地域防災力向上に関する内容の連携協定を締結するのは初のことであります。
NTT東日本は、東日本大震災をはじめ数多くの災害対応に携わった経験を持っており、これまで山形県や神奈川県の自治体と同様の内容で協定を締結しています。
本協定の締結により、官民一体の防災対策がより強いものとなり、地域の皆様の安心で安全な暮らしを守ることにつなげてまいりたいと考えております。
6月29日、克雪ドームを会場として、五所川原市消防団観閲式が開催されました。
多くのご来賓、観客の皆さんを前に、規律正しく迅速確実に活動する姿を拝見し、たいへん心強く感じました。
台風や地震など様々な災害の発生が懸念されている中、消防団の皆さんと連携し、地域の皆さんが安心して暮らせる地域づくりに取り組んでまいります。
6月15日、五穀豊穣を願う行事である金木町虫送りが行われました。
虫送りの中で披露された金木さなぶり荒馬踊は、県無形民俗文化財にも指定されております。
今年は、今別町の大川平荒馬保存会の皆さんがスペシャルゲストとして参加し、荒馬を披露していただきました。
今後も各地区の虫送り文化の継承が行えるよう、市も支援してまいります。
6月14日、五穀豊穣と無病息災を祈願する相内の虫送りが行われました。
相内の虫送りは、約450年前から地域に根強く残っている伝統的な祭りであり、津軽地方一円で行われている虫送りの原型とも言われております。
このような、地域の伝統を次世代に引き継いでいくための取り組みを進めてまいります。
5月24日、市浦地区で整備を進めていた健康増進施設「にこにこ温泉しうら」がオープンを迎えました。
にこにこ温泉しうらは、男女ともに、一般風呂や炭酸風呂、サウナ室、水風呂を備えているほか、トレーニング室に運動器具を設置しておりますので、健康づくりに役立てていただくことを期待しております。
5月15日、岩手県盛岡市で開催された第186回東北市長会の役員会と総会に出席してきました。
役員会では、青森県市長会から特別決議として提出した、公立病院の運営に係る財政支援に関する決議の提案理由を説明しました。
総会では、上記の決議を審議いただき、東北市長会としての特別決議とすることとなり、今後、関係機関に提出される見込みです。
5月13日、子育てステーションすてっぷにおいて、現在、子育て中のお母さん方と懇談してきました。
今回の懇談では、24時間オンライン医療相談を再び行ってほしい、ベビーカーで移動する際、歩道の段差が多くたいへんだと感じることが多かったなどのご意見を頂戴しました。
いただいたご意見等を今後の子育て施策に反映させることができるよう、検討してまいりたいと思います。
4月23日、金木桜まつり開会式が芦野公園で開催されました。
今年は、満開を迎えた時期に桜まつりを開催することができ、非常に嬉しく思っております。
まつり期間中は、津軽民謡歌手のかすみさんによるステージやご当地アイドルによるスペシャルステージなど、様々な催し物が開催されますので、芦野公園へ足を運んでいただきたいと思います。
4月16日、春の火災予防運動に伴う防火パレードを行いました。
約190人がパレードに参加し、園児たちが大きな声で「火の用心」を呼びかけていました。
春は空気が乾燥し、風が強い日も多く、火事が発生しやすい時期となっておりますので、火の取り扱いには十分注意しましょう。また、火災は発生させないことが大切ですので、日頃から防火意識を持って行動しましょう。
4月10日、三沢市の青森屋by星野リゾートにおいて、立佞武多「かぐや」のお披露目が行われました。
2019年に製作された「かぐや」は、昨年の夏に解体される予定となっていましたが、青森屋から譲渡の申し出があり、新たな場所で引き続き活躍することとなりました。
今回の展示や先日の立佞武多コンセプトルームをよい機会と捉え、さらに立佞武多のPRを行ってまいります。
4月5日、中央公民館で五所川原市立高等看護学院第60回入学式が行われました。
今年度は、26名が看護師資格取得を目指して入学しました。
充実した学生生活を送るとともに、将来的に西北圏域の医療を担う看護師になっていただくことを期待しております。
4月4日、パークイン五所川原エルムシティにおいて、立佞武多コンセプトルームのお披露目が行われました。
当市を含む津軽圏域14市町村で構成されるクランピオニー津軽が手がけたもので、西北地区としては初となります。
立佞武多の魅力を存分に感じることのできる部屋になっておりますので、ぜひ多くの方にお越しいただきたいと思います。
4月6日から15日までの「春の全国交通安全運動」に合わせて、決起会を実施しました。
「こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」、「歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進」、「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底」を重点として、地域の中で交通ルールの遵守を呼びかけていくこととしました。
交通事故を防ぐためには、それぞれの心がけが何よりも大切ですので、交通マナーを守り、交通事故のないよう気をつけましょう。
担当 秘書課秘書係
電話 0173-35-2111
内線2131
内線2132