ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康づくり

こころの健康づくり

五所川原市7つの健康目標

その5 ごしょがらしの「」 らう、おしゃべり、お風呂、カラオケ。自分なりのストレス解消法を!


ストレスを上手にコントロールし、しっかりと休養もとりましょう。

現代は、家庭でも社会でも多くのストレスにさらされ、ストレスの多い時代といえます。ストレスが高い状態が続くと、こころの病気だけでなく、高血圧や糖尿病の発症・悪化につながることが認められています。

自分なりのストレス解消法を見つけ、十分な休養をとり、こころの健康を保ちましょう。

 

自殺対策

自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。

五所川原市では、毎年10名前後の自殺が発生しており、男女別の死亡者数をみると男性がそのほとんどを占め、年齢別では40歳以上、特に70歳以上に多い状況です。

自殺対策を、生きることの包括的な支援として、保健、福祉、教育、労働その他の関連施策と連携を図り、総合的に推進していきます。

 

 

こころの健康づくり関連リンク集(外部サイト)

まもろうよこころサイトへ 

もし悩みを抱えていたら「まもろうよ こころ」(厚生労働省)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

こころの耳サイトへ

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

こころもメンテしようサイトへ

若者を支えるメンタルヘルスサイト「こころもメンテしよう」(厚生労働省)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

しごとより、いのちバナー

しごとより、いのち。過労死等防止に関する特設サイト(厚生労働省)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

こころの情報サイトへ

こころの情報サイト(国立精神・神経医療研究センター)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

こころのオンライン避難所

報道や情報に触れてつらくなったら「こころのオンライン避難所」(いのち支える自殺対策推進センター)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

問い合わせ先

担当 健康推進課健康づくり支援係

電話 0173-35-2111

内線2380

内線2381

内線2382

内線2383

内線2384

内線2385

内線2386

内線2387

メールでのお問い合わせ

健康・福祉

ページの先頭へ

ホームへ戻る