署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)は5回連続、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)は3回連続で間違えて入力すると、ロックがかかってしまいます。このような場合や、忘れてしまった場合には「初期化・再設定」が必要です。
また、暗証番号がロックされておらず、現在の暗証番号が分かっている方は任意の暗証番号に「変更」することもできます。
これらの手続には以下のような方法があります。
※下表の各手続方法をクリックすると説明にジャンプします。
利用できる手続方法 | |
---|---|
署名用または利用者証明用の暗証番号のどちらかはロックがかかっていない 署名用または利用者証明用の暗証番号のどちらかは覚えている |
|
すべての暗証番号がロックされた すべての暗証番号を忘れた |
・窓口での手続き |
※暗証番号がロックされておらず現在の暗証番号がわかっている場合に手続可能です
利用できる手続方法 |
---|
市役所窓口では、暗証番号の「初期化・再設定」および「変更」を受け付けております。
※「お持ちいただくもの」に掲げるAより1点、またはBより2点
※委任状にあたる専用の様式です(本人住所にお送りする必要があるため、必ず事前にお電話ください)。本人が必要事項を記入のうえ、暗証番号が代理人に知られないよう封筒に入れて封をしたものを代理人が持参してください。
→必要な本人確認書類については、下記の市民課窓口連絡先までご連絡ください。
代理人によるマイナンバーカードの暗証番号初期化・再設定および変更や更新など、暗証番号が本人以外の目に触れる可能性のあるお手続きをする場合、後日暗証番号を本人が「変更」するよう推奨しております。
署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)または利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)のどちらかがロックされた場合や忘れてしまった場合、専用アプリがダウンロードされたスマートフォンを利用することによりコンビニのキオスク端末(マルチコピー機)でも暗証番号の「初期化・再設定」ができます。
初期化・再設定ができるのは、「電子証明書」の暗証番号のみです。「住民基本台帳用暗証番号」、「券面事項入力補助用暗証番号」は初期化・再設定できませんので、市役所窓口でお手続きをお願いします。
当サービスを利用するためには、署名用電子証明書暗証番号および利用者証明用電子証明書暗証番号が設定されているマイナンバーカード、NFC(マイナンバーカードにかざすだけで通信ができる機能のこと)搭載のスマートフォン、下記専用アプリが必要です。
『JPKI暗証番号リセット(外部サイトへリンク)』(iPhoneの方)
『JPKI暗証番号リセット(外部サイトへリンク)』(Androidの方)
※スマートフォンの対応機種等の確認はこちら
⇒公的個人認証サービスポータルサイト(地方公共団体情報システム機構)(外部サイトへリンク)
※キオスク端末(マルチコピー機)の手続可能な時間は6時30分から23時00分です。
※キオスク端末(マルチコピー機)の手続可能な時間は6時30分から23時00分です。
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ
・イオン
・ダイエー 等
・セブンイレブン
・イオン
・フジ 等
店舗の詳細は「公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
暗証番号がロックされておらず、現在の暗証番号が分かっている方は、以下のリンクをご参照のうえ、マイナポータルで「変更」することができます。マイナポータルのパスワード変更機能で変更できるマイナンバーカードの暗証番号は、署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書、券面事項入力補助用の3種類となります。
暗証番号がロックされておらず、現在の暗証番号が分かっている方は、以下のホームページからダウンロードした「JPKI利用者ソフト」(利用者クライアントソフト)を使用して、パソコンやスマートフォンから「変更」することができます。
当サービスの詳細、お問い合わせは専用のコールセンターへご連絡ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
(平日・土日祝ともに9時00分から20時00分まで)
市役所窓口での暗証番号「初期化・再設定」や「変更」についてのお問合わせは下記までお願いします。
市民課窓口第二係
0173-35-2111(内線2324~2326)