令和7年11月放送分

11月11日(火曜日)放送内容

1が4つ並んでいる今日は、いろいろな想像が働くのか、記念日が多いようです。今日は今日の記念日とそれに関する本を紹介します。
【宝石の日】『美しい鉱物:レアメタルから宝石まで鉱物の基本がわかる!』 松原聰/監修 Gakken 2023年4月発行
1909年に宝石の国際重量単位として「カラット」が採用されたことを記念して、日本ジュエリー協会が制定しました。
本書では、世界中に産出する鉱物・宝石から約200種類を選び、標本の写真や、化学組成式、原子番号・原子量などの詳細データとともに紹介しています。ダイナミックな地球史の記憶が宿る鉱物の入門書です。
【おりがみの日】『宝石おりがみ:キラキラにかがやく』 KARATZ/宝石監修 日本文芸社/編 日本文芸社 2024年12月発行
1を4つ組み合わせると折紙の正方形になることにちなんで、日本折紙協会が制定しました。
ダイヤモンドカットの宝石やカルサイトの原石、真珠貝など、キラキラと美しいかがやきを放つ宝石おりがみの作り方を写真で紹介します。折り方の動画を視聴できるQRコードもついています。
【サッカーの日】『サッカードリブル解剖図鑑:相手を抜くための論理的思考』 三笘薫/著 エクスナレッジ 2025年2月発行
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから、スポーツ用品会社が制定しました。
本書ではサッカー日本代表・三笘薫選手が自身のドリブル技術を徹底解剖!反発ステップや切り返し、ターン、予備動作など、世界を魅了する技術を豊富なイラストとともに紹介します。
【世界平和記念日】『僕らは戦争を知らない:世界中の不条理をなくすためにキミができること』 小泉悠/監修 Gakken 2024年2月発行
第一次世界大戦休戦記念日ともいいます。第一次世界大戦が終結した日で、この日を忘れず、大戦争を再び起こさないようにしようと設けられました。
中学3年生の涼太のクラスに、ウクライナから避難してきたアンナが編入。涼太はアンナをきっかけに戦争について考えはじめます。戦争が起こる理由や日本が過去に行った戦争などをイラストをまじえてわかりやすく解説し、争いのない世界にするためにできることを伝えます。

 

最後に、今週行われるおはなし会のお知らせです。
11月12日(水曜日)すてっぷ広場ブックトーク
市立図書館2階「対面朗読&おはなしのへや」でNPO法人子どもネットワーク・すてっぷさんによる「すてっぷ広場」が毎週火曜日・水曜日10時から15時まで開催されています。利用料金はかかりません。第2水曜日の11時ごろからは、図書館司書がテーマを決めて赤ちゃん絵本や保護者の方におすすめしたい本を紹介するブックトークを行いますのでお気軽にご参加ください。
11月15日(土曜日)「五所川原おはなし“ぽぽんた”のおはなし会」
午後1時30分から1時間くらい、市立図書館2階おはなしの部屋で「五所川原おはなし“ぽぽんた”」のおはなし会があります。年長さんから小学生向けのおはなし会で、月ごとにテーマを決めて、そのテーマについてのお話をしたり、クイズをしたりします。今月のテーマは「すもう」です。どんなお話が聞けるかはお楽しみに!お話のほかに簡単な工作をする「作ってあそぼうコーナー」もありますので、いっしょに楽しく作りましょう。ぜひお友達やお家の方と一緒に遊びにきてください。

 

 

11月4日(火曜日)放送内容

今日は今月の展示、イベント、おはなし会についてご案内します。

2025・第79回読書週間

10月27日から11月9日は読書週間です。今年のテーマは「こころとあたまの、深呼吸。」。日常で息がつまった時、心が疲れてしまったとき、本を開いてちょっと深呼吸してみませんか。

読書週間企画展示「帯に詰められた本の魅力」

11月30日(日曜日)まで、市立図書館1階ロビーで、読書週間の企画展を行います。新刊本によく付いている「帯」には、本の紹介やキャッチコピー、著名人の推薦文が記載されており、帯の宣伝文句がきっかけでベストセラーになったりすることもあるようです。そんな本の魅力がたくさん詰まった「帯」を見て読みたい本を選べるように、帯と本を一緒に展示します。「こころとあたまの深呼吸」できる1冊に出会えますように。

11月8日(土曜日)10時から 読書週間イベント「ブックリサイクル」

受け入れしなかった寄贈図書を次の読者につなぐために、利用者のみなさんに無償で差し上げるイベントを市立図書館で行います。どんなものがあるかは当日までナイショです。取り置きやラインアップの問い合わせには対応できません。その時の出会いをお楽しみください。なくなり次第終了します。持ち帰り用の袋などを忘れずに持参してください。

展示「心ゆたかに生涯読書 敬老の日読書のすすめ2024」

2026年1月12日(月曜日)まで、市立図書館1階ロビーにて、2024「敬老の日読書のすすめ」に選ばれた図書を展示しています。「敬老の日読書のすすめ」は読書推進運動協議会が中高年の方々に読書を楽しんでいただくために進めている運動です。県立図書館から2024年のセットをお借りして展示しています。展示期間が長めなので、ゆっくりたっぷりお楽しみください。

11月12日(水曜日)すてっぷ広場ブックトーク

市立図書館2階「対面朗読&おはなしのへや」でNPO法人子どもネットワーク・すてっぷさんによる「すてっぷ広場」が毎週火曜日・水曜日10時から15時まで開催されています。利用料金はかかりません。第2水曜日の11時ごろからは、図書館司書がテーマを決めて赤ちゃん絵本や保護者の方におすすめしたい本を紹介するブックトークを行いますのでお気軽にご参加ください。

11月15日(土曜日)「五所川原おはなし“ぽぽんた”のおはなし会」

午後1時30分から1時間くらい、市立図書館2階おはなしの部屋で「五所川原おはなし“ぽぽんた”」のおはなし会があります。年長さんから小学生向けのおはなし会で、月ごとにテーマを決めて、そのテーマについてのお話をしたり、クイズをしたりします。今月のテーマは「すもう」です。どんなお話が聞けるかはお楽しみに!お話のほかに簡単な工作をする「作ってあそぼうコーナー」もありますので、いっしょに楽しく作りましょう。ぜひお友達やお家の方と一緒に遊びにきてください。

 

最後に休館日についてご案内します。

昨日11月3日は文化の日でした。「国民の祝日に関する法律」では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日と定められています。当館の通常の休館日は毎週月曜日ですが、月曜日が祝日の場合は開館しており、次の日の平日が休館となります。そのため、今日は本館は休館日です。金木分館と市浦分館は通常通り開館しています。休館中に本を返したい方は返却ポストをご利用ください。CD・DVDなどの視聴覚資料や、付録にDVD等がついている図書、ほかの図書館から取り寄せた図書などは開館日に直接カウンターに返却してください。