新型コロナワクチン接種証明書は、令和3年12月20日から、従来の海外渡航用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請いただけるようになり、接種証明書のデジタル化(スマートフォン上の専用アプリによる二次元コード付き接種証明書及び紙の二次元コード付き接種証明書)が開始されました。
この証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するもので、
・氏名
・生年月日
・接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)
が記載されます。
また、海外渡航用の接種証明書では、
・パスポートの国籍や旅券番号
が記載されます。
接種証明書の発行にかかる手数料は、無料です。(当面は手数料を無料としていること等を踏まえ、一度の申請について1部の発行を原則とします。)
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、紙の接種証明書、接種会場で配布された接種済証や接種記録書は従来通り接種証明としてご利用いただけます。
国内用の接種証明書は、接種済証と異なり電子署名入りの二次元コードが記載されますので、偽造防止用紙で印刷を行うことなく、偽造防止対策が講じられたものとなります。
また、当該二次元コードを読み取ることで、例えば大規模なイベントなどでは効率的に接種記録を確認することも可能となります。どの程度の偽造防止措置を求めるのか、又は、二次元コードの読み取りを行うのか目視での確認で足りるとするのかは、事業者により異なりますが、接種証明書の活用の利便性を高めるために発行するものが、国内用の接種証明書です。こういった違いがあることや、スマートフォンをお持ちでない方が二次元コード付きの証明書の取得を希望されるケースもあることから、日本国内用の接種証明書が可能になりました。
そのため、接種会場で配布された接種済証も従来通り接種証明としてお使いいただくことができますが、ご希望の方であれば国内用の接種証明書を申請することができます。
なお、接種済証の再発行が廃止されることはないので、接種済証の再発行をご希望の方であっても、今後も対応いたします。
下記に該当する方が申請の対象となります。
・接種時に五所川原市に住民登録をしており、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けた方
※下記に該当する方は申請の対象外となります。
・接種時に五所川原市以外の自治体に住民登録していた方
・国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)
以下の3つの方法で申請可能です。
(1)窓口における申請
(2)郵送による申請
(3)新型コロナワクチン接種証明書アプリによる電子申請・電子交付
(提出必須)①申請書(37KB)
(提出必須)②本人確認書類(少なくとも氏名及び生年月日が記載されたもの)・パスポート(海外用の証明書をご希望の方は必要)
(任意提出)③接種券(接種券番号の把握により、接種記録がスムーズに照会可能)
(任意提出)④接種済証又は接種記録書等(接種事実を確認するため)
⑤委任状(10KB)(代理人申請の場合のみ必要)
※代理人の方が申請される場合は、⑤委任状(事前に委任者本人が署名したもの)をご持参ください。なお、申請当日には代理人の方の本人確認書類もご提示いただきます。
※③がない場合、原則としてマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写し等)が必要です。マイナンバーが確認できる書類が提示できない場合は、接種を受けた時の住所が記載された本人確認書類でもかまいません。
申請受理後、以下のような紙版の予防接種証明書を発行し、後日郵送いたします。(申請から発行まで約1週間ほどかかります。)
また、内容について疑義が生じた際には、電話等にて聞き取りを行う場合もありますのでご了承ください。
【海外渡航用】
【国内用】
郵送による申請の場合は、下記①と②~④の写し(代理人申請の場合は、それに加えて⑤と代理人の方の本人確認書類の写し)を同封の上、下記まで送付して下さい。
(提出必須)①申請書(37KB)
(提出必須)②本人確認書類(少なくとも氏名及び生年月日が記載されたもの)・パスポート(海外用の証明書をご希望の方は必要)
(任意提出)③接種券(接種券番号の把握により、接種記録がスムーズに照会可能)
(任意提出)④接種済証又は接種記録書等(接種事実を確認するため)
⑤委任状(10KB)(代理人申請の場合のみ必要)
※③がない場合、原則としてマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写し等)が必要です。マイナンバーが確認できる書類が提示できない場合は、接種を受けた時の住所が記載された本人確認書類でもかまいません。
申請受理後、紙版の予防接種証明書を発行し、郵送いたします。(申請から発行まで約1週間ほどかかります。)
また、内容について疑義が生じた際には、電話等にて聞き取りを行う場合もありますのでご了承ください。
【申請先】
〒037-8686 青森県五所川原市字布屋町41番地1
五所川原市民生部健康推進課 新型コロナワクチン接種対策室
※接種後に転居された場合など、1回目と2回目で別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村が申請先となります。
・無料で取得できます。(ただし、通信料がかかる場合は利用者の負担になります。)
・即時発行が可能です。(ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録されている場合に限ります。)
・取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。(取得後はオフラインでも表示できます。)
【必要なもの】
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
・スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降)
・パスポート(海外用の証明書をご希望の方のみ)
【電子申請および電子発行の手順】
アプリの入手および操作方法については、
「接種証明書(電子版)発行の流れ(海外渡航用)(954KB)」
「接種証明書アプリの利用の流れ(国内用)(378KB)」 をご確認ください。
【接種記録に関するお問い合わせ】
五所川原市新型コロナワクチン接種対策室
0173-35-2111(内線2372~2376)
【マイナンバーカードに関するお問い合わせ】
五所川原市 市民課
0173-35-2111(内線2317、2319)
【新型コロナワクチン接種証明書アプリの操作方法について】
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)」をご確認ください。
【接種証明書の一般的・制度的事柄に関するお問い合わせ】
下記厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口までお問い合わせください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761-770
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)