ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > くらし > 各種相談 > 消費生活緊急・注意情報

消費生活緊急・注意情報

少しでもおかしいな、あやしいなと思ったら下記へ電話をしてください
  • 五所川原市消費生活センター TEL 0173-33-1626 または 0173-26-5881
  • 青森県消費生活センター TEL 017-722-3343
  • 消費者ホットライン TEL(局番なし)188

注意喚起情報

 

リチウムイオン電池使用製品のトリセツ-暖をとる製品にもリチウムイオン電池が使われています!-(2024年12月10日)

 令和6年10 月から令和7年1月まで、経済協力開発機構(以下「OECD」という。)の加盟国において、リチウムイオン電池の安全性に関する国際共同啓発キャンペーン(以下「OECD 啓発キャンペーン」という。)を実施しています。

 リチウムイオン電池2は、スマートフォン、ノートパソコン、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車をはじめとして様々な製品に使われており、今や我々の生活に欠かせない製品のエネルギー源となっています。

 また、これからの寒い時期に使われる暖をとるための製品(電熱ウェア、充電式カイロ等)にも、リチウムイオン電池が使われていることがあります。

 しかし、リチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いといった性質があり、その取扱いを誤ると、発煙・発火・過熱に伴う火災事故等が起こる場合があります。

 今回は、消費者庁に寄せられたそれらの事故事例を紹介しつつ、リチウムイオン電池使用製品3の取扱いに関する注意ポイントをお伝えします。

【注意ポイントの概要】

(1)取扱説明書に記載の事項など、メーカー等の指示に従いましょう。

(2)リチウムイオン電池使用製品に強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう。また、損傷したものや異常が生じたものは絶対に使用しないでください。

(3)充電は、なるべく製品の様子が確認できる時間と安全な場所で行い、充電が完了したらプラグを抜きましょう。また、充電コネクタの破損や異物の付着にも注意しましょう。

(4)製品に推奨されている充電器やリチウムイオンバッテリーを使用しましょう。改造されたものは絶対に使用しないでください。

(5)製品を安全な場所で使用・保管しましょう。

(6)購入前に製品の安全性を考えましょう。

(7)製品のリコール情報を確認しましょう。

(8)リチウムイオン電池は、正しくリサイクル・廃棄しましょう。

(9)公共交通機関での事故を避けるため、持込規則を確認して、それに従いま

しょう。

1 OECD ウェブサイトこのリンクは別ウィンドウで開きます

2 本資料中において、「リチウムイオンポリマー電池」を含むものとします。

3 本資料中において、リチウムイオン電池が使用された製品のことを指します。

 

「マイナポイント第2弾」「マイナポイント事務局」などのメールは詐欺です(2023年11月30日)

全国の消費生活センターなどに、「マイナポイント事務局から、「マイナポイント第2弾のお知らせ」「既にマイナポイントを受け取っていても、更に2万ポイントを受け取ることができます」などというメールが届いたので、メールに添付されたURLや「お手続きはこちらから」などと書かれたボタンをクリック(タップ)し、クレジットカード情報などの個人情報を入力し相手に送信してしまった。」という相談が寄せられています。

 

☆ このようなメールは詐欺です。このようなメールは、クレジットカード情報、マイナンバーカード情報、各種サービスのID(メールアドレスなど)やパスワードなど、あなたの大切な個人情報をだまし取って不正利用しようとする、いわゆる「フィッシング」詐欺です。

このようなメールが届いても、無視しましょう。URLなどを開いて個人情報を入力するのは絶対にやめましょう。

少しでも不安に感じたら、消費者ホットライン(局番なしの☎188)にご相談ください。

 

☆ 万が一、次の個人情報を入力し送信してしまった場合の対処法 (なるべく早く!)

(1)クレジットカード情報

クレジットカード会社に連絡して事情を伝え、カード利用停止、カード番号変更の手続きをとりましょう。また、不正利用の形跡がないか確認しましょう。

 

(2)マイナンバーカードの情報

マイナンバー総合フリーダイヤル(☎ 0120-95-0178)にご相談ください。

 

(3)IDとパスワード

パスワードを変更しましょう。また、他のIDでも同じパスワードを使い回していないか、個人情報などから推測されやすい安易なパスワードを使用していないかを確認し、必要に応じて変更しましょう。

IDを登録している各種サービスに、不審な利用履歴がないか確認しましょう。

スマートフォンや携帯電話のキャリア決済に不正利用がないか確認しましょう。

 

(4)こちらもご参考ください。

フィッシング対策協議会 

フィッシング対策協議会 よくあるご質問/お問い合わせこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

☆ マイナポイントに乗じた詐欺について、総務省や独立行政法人国民生活センターが注意喚起を行っております。こちらもご参考ください。

総務省

マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください! | マイナポイント事業このリンクは別ウィンドウで開きます

独立行政法人国民生活センター

マイナポイント事務局をかたる“詐欺メール”にご注意!-メールが届いたら詐欺を疑い、このリンクは別ウィンドウで開きますURLにはアクセスしないで-(発表情報)_国民生活センター 

 


過去の消費生活緊急・注意情報はこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます

問い合わせ先

担当 五所川原市消費生活センター

電話 0173-33-1626

電話 0173-26-5881

ページの先頭へ

ホームへ戻る