マイナンバーカードを交付する際には、暗証番号(パスワード)の設定が必要ですが、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードの本人確認方法を機器による顔認証または目視による顔認証に限定した「顔認証マイナンバーカード」の運用が始まりました。
従来のマイナンバーカードはカードに設定する以下の4つの暗証番号のうち、住民基本台帳用暗証番号と入力補助用暗証番号は設定が必須でしたが、この2つの暗証番号についても設定しないことが可能になります。
・署名用電子証明書暗証番号
・利用者証明用電子証明書暗証番号
・住民基本台帳用暗証番号
・入力補助用暗証番号
また、利用者証明用電子証明書については、暗証番号を利用せず機器または目視による顔認証により利用が可能になります。
・本人確認書類としての提示
・健康保険証としての利用
注記:健康保険証として利用するには、カード交付後に病院や調剤薬局等で利用登録申請が必要です。
・マイナポータル
・各種証明書のコンビニ交付
・暗証番号入力が必要な手続
・その他のオンライン手続 など
マイナンバーカードの申請を行い、窓口で交付を受ける際にお申出ください。また、マイナンバーカードを窓口で申請し郵送でカードを受け取られる場合は、申請時にお申出ください。
市役所窓口で現在お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える手続きを行ってください。
・本庁 市民課
・金木総合支所
・市浦総合支所
・本人
・代理人
※電子証明書が失効している場合、代理人による発行はできません。詳しくはお問い合わせください。。
・マイナンバーカード
・委任状(代理人の場合)エクセル(12KB) PDF
(3804KB)
・代理人の本人確認書類(代理人の場合)
・署名用電子証明書が搭載されている場合は失効処理を行います。
・利用者用電子証明書が搭載されていない場合、健康保険証としての利用はできません。
・設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録が行えません。事前に申し込みを行うか、病院・薬局等の顔認証機で利用登録を行ってください。
担当 市民課窓口第二係
電話 0173-35-2111
内線2312
内線2313
内線2314
内線2324
内線2325
内線2326