ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > くらし > くらし > 各種データ(年度別ごみ処理量推移、プラスチック類処理施設)

各種データ(年度別ごみ処理量推移、プラスチック類処理施設)

五所川原市ごみ処理量の推移

 

 市の処理する家庭ごみおよび事業系ごみの総排出量は平成22年度以降減少傾向を示していますが、人口1人当たりのごみの排出量は増加しています。

 

 

 ごみの総排出量を減らすためには、ごみ総排出量の77.6%(令和元年度)を占める可燃ごみの排出を減量するのが必要不可欠です。可燃ごみのうち、紙・布類が45.8%ともっとも多くの割合を占めています。特に紙類はリサイクルができる重要な資源なので、できるだけリサイクルとして出しましょう。

 

 また、家庭ごみの18.1%は生ごみで、その生ごみの成分のうち水分が55.5%となっています。生ごみを減らすことは、可燃ごみを減らすことにつながります。

 

生ごみを減らそう『3つの「きる」』

私たち一人ひとりが今日からできるごみ減量化の取組として3つの「きる」があります。

 

1つ目の「きる」食材は使いきる!

・ふだんから家族が食べられる適量を知り、買いすぎない。

・買い物前に冷蔵庫の中身などをチェックし、残っているもの、残りそうなものは買うのを控える。

・買い物前にメニューを考えて、不要な買い物を控える。

・野菜などを切るときは、なるべく食べられる部分を捨ててしまわない。

 

2つ目の「きる」料理は食べきる!

・家族の予定や人数に合わせて作りすぎない。

・残った料理に少しアレンジを加えて違う料理にしたり、リメイクする。

・どうしても食べきれないときは、近所におすそ分けしたり、冷蔵・冷凍する。

 

3つ目の「きる」生ごみは水気をきる!

生ごみの重さのうち約半分は水分となっています。

きちんと、水気を切ってからごみに出せば、ごみの重量を減らせるだけではなく、生ごみを燃やす際のエネルギーも節約できます。

 

・三角コーナーや水きりネットなどを使って、生ごみの水気を切りましょう。

・野菜くずや果物の皮は、ザルや新聞紙に載せ風通しのいいところに置いて乾燥させてから

 ごみに出しましょう。

 

みなさんの家庭でのご協力よろしくお願いします。

 

生ごみ減量・食品ロス削減に取り組みましょう(青森県庁ウェブサイト)

http://www.pref.aomori.lg.jp/nature/kankyo/namagomigenryo.html

 

五所川原市資源化量とリサイクル率

 

再資源化量・リサイクル率の推移(平成22年度~令和元年度)PDFファイル(266KB)

 

 資源リサイクル(びん・缶・ペットボトル)、プラスチック類リサイクル、紙・金属・小型電子機器等リサイクルなどは、それぞれの施設に搬入し、不適物を除去するなど選別を経て、資源化の処理が行われています。資源化されないものは、最終処分場に埋め立て処分されています。

 

プラスチック類リサイクルを出す際には以下の点に注意しましょう。

・水切りを十分に行うこと。

 (ごみ袋全体に汚れや水滴が付いている、又は袋の下部に水滴が溜まる状態にはしないこと。)

・レジ袋の中に何も入れないこと。

・ごみ袋の中身をトレイなどの容器で囲い隠さないこと。

・食品のボトル類(チューブ容器除く)にキャップ・フタはしないこと。

・禁忌品(カミソリ、注射針、電池、金属くずなど)は絶対に入れないこと。

・生ごみや不衛生のごみは絶対に入れないこと。

・ラップ類、しょう油・タレ等の小袋などは『燃やせるごみ』として出してください。

 

みなさんの家庭でのご協力よろしくお願いします。

問い合わせ先

担当 環境対策課環境対策係

電話 0173-35-2111

内線2362

内線2363

メールでのお問い合わせ

ページの先頭へ

ホームへ戻る