雪の事故が増えていますのでご注意ください
今年は、例年より積雪量が多くなっている影響で、雪おろしや除雪作業中の事故が増加しています。
除雪作業を行うにあたって注意すべき事を守りながら、安全に作業を行いましょう。
除雪をするに当たって
- 除雪を行う時は、2人以上で行う。
- 緊急時に連絡できるよう携帯電話を持つ。
- 動きやすい服装にする。
- 屋根の落雪に注意する。新雪や晴れの日の雪のゆるみには特に注意する。
- 融雪溝や水路へ転落しないよう注意する。
- 除雪機の雪詰まりはエンジンを切ってから処理する。
- 疲れているときは作業しない。
屋根の除雪について
- 安全帯・命綱、ヘルメット、滑りにくい靴を着用する。
- 命綱は使う前によく点検する。(長さの調整をしているか、屋根の反対側へ固定しているか、正しく結んでいるか、滑りにくいロープを使用しているか、など。)
- 小回りのきくスノーダンプやアルミ製スコップなどを使う。
- 滑らないよう厚さ20cm程度の雪を残す。
- 軒先の雪は最後に落とす。
- はしごは必ず固定し、はしごから屋根への移動時は特に注意する。
- 転落時に強打しないよう、建物の周りに雪を残しておく。
関連リンク
問い合わせ先
担当 防災管理課防災管理係
電話 0173-35-2111
内線2142
内線2144
メールでのお問い合わせ