「ゲートキーパー」とは、「悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人」のことで、「命の門番」ともいわれています。特別な資格は必要ありません。
1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが自殺対策につながります。
身近な人のこころといのちを支えるために、ゲートキーパーについて学んでみませんか?
「傾聴」とは相手の気持ちに寄り添い、受け止めて聴く事です。相手の話しを「聞く」から「聴く」へ変えると会話のずれが少なくなり、より良いコミュニケーションになります。
全3回を通しての学びとなっていますが、1回・2回だけの受講も可能です。
※全3回受講された方には、厚生労働省デザインの「いのち支えるピンバッチ」をさしあげます。
日程・テーマ:第1回 令和7年5月31日(土)「メンタルヘルス入門-悩む人のことを理解できるー」
第2回 令和7年6月14日(土)「ゲートキーパーの心得ー傾聴力を高める3つのスキルー」
第3回 令和7年6月21日(土)「心が雨漏りする日にはー実践 親子・職場編ー」
会 場:市役所2階 会議室2BCD
時 間:全日程 10時から12時まで
対 象:市民
参加料:無料
講 師:蓬畑 恵久美 氏(青森県立保健大学大学院健康科学研究科博士)
持ち物:筆記用具、必要な方は眼鏡、飲み物
申 込:5月26日(月)までに、電話または申込フォームよりお申込ください。
※席に余裕があれば、申込日を過ぎても受け付けます。
担当 健康推進課健康づくり支援係
電話 0173-35-2111
内線2380
内線2381
内線2382
内線2383
内線2384
内線2385
内線2386
内線2387