ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 小中学生フッ化物歯面塗布事業

小中学生フッ化物歯面塗布事業

歯の健康(むし歯予防)のため、市内の小中学生を対象としたフッ化物歯面塗布事業を実施します。

※この事業は、「令和6年度青森県学校給食費無償化等子育て支援市町村交付金」を活用しています。

 

フッ化物歯面塗布とは

比較的高濃度のフッ化物溶液やゲル(ジェル)を歯科医師・歯科衛生士が歯面に塗布する方法です。乳歯むし歯の予防として1歳児から、また成人では根面むし歯の予防として実施されています。矯正治療中の患者さんや唾液流量の低下している人など、むし歯になるリスクの高い人に対して他のフッ化物応用法に加えて実施されています。

 

塗布の手技

主に下記3つの方法が用いられており、歯ブラシ法・綿球法が一般的です。

・綿球・綿棒法:溶液タイプの製剤を用いて、小綿球または綿棒に浸して歯面に塗布する方法
・歯ブラシ法:ゲル(ジェル)タイプの製剤を、歯ブラシを用いて、通常の歯磨きの要領で歯面に塗布する方法
・トレー法:既成または個々人の歯列に合わせたトレーにゲルまたは溶液タイプの製剤をのせ、歯面に接触させる方法

 

予防効果

フッ化物歯面塗布は単に1回受けても効果は得られません。年2回以上定期的に継続して受ける必要があります。乳幼児に定期的に継続して実施した場合、むし歯をほぼ半分に減少させたとの報告があります。また永久歯に対する予防効果については20~30%の報告が多いようです。

 

以上、厚生労働省e-ヘルスネット(情報提供)「フッ化物歯面塗布」このリンクは別ウィンドウで開きますより

 

 

小中学生フッ化物歯面塗布事業について

・対象:実施日において、五所川原市に住所を有する小学生および中学生

・実施期間:令和6年10月1日から令和7年3月31日まで

・実施場所:指定歯科医療機関(下記をご覧ください。)

・料金:無料(2回まで)

・受診方法:指定歯科医療機関に予約して受診

・持ち物:五所川原市小中学生フッ化物歯面塗布無料受診券

※対象の児童生徒のご家庭に9月末に受診券を発送します。

※フッ化物歯面塗布を行うか、行わないかは保護者の意思により選択できます。

 

 

指定歯科医療機関

電話で予約の上受診してください。

五所川原地区
歯科医療機関名(五十音順) 住所 電話番号
あすなろ歯科医院 一ツ谷507-23 0173‐33‐1122
アップル歯科医院 稲実字米崎118-2 0173‐39‐1171
エルム歯科小児歯科 中央1丁目68 0173‐38‐3131
工藤歯科医院 大町37-5 0173‐34‐8883
黒部歯科クリニック 広田字榊森54-65 0173‐33‐3939
小嶋歯科医院 敷島町1-4 0173‐34‐2519
小林歯科医院 柏原町50 0173‐33‐1156
サトウ歯科クリニック 中央6丁目21 0173‐26‐7251
高満歯科医院 川端町3-6 0173‐34‐2468
田附歯科医院 寺町16 0173‐34‐3082
津島歯科 大町501-15 0173‐34‐2050
飛嶋歯科医院 松島町3-5-6 0173‐34‐8548
中嶋歯科医院 雛田32 0173‐34‐3366
成田歯科診療所 旭町27-4 0173‐34‐2343
ひろし歯科 幾世森24-3 0173‐35‐1718
本町歯科医院 本町14 0173‐35‐2214

 

金木地区
歯科医療機関名(五十音順) 住所 電話番号
渋谷歯科医院 金木町朝日山336-1 0173‐52‐2233
田中歯科クリニック 金木町朝日山358-1 0173‐54‐1139

 

市浦地区

歯科医療機関名

住所 電話番号
国民健康保険市浦歯科診療所 相内273 0173‐27‐7734

 

 

フッ化物歯面塗布を習慣化し、お口の健康を守りましょう!!

お子さんのむし歯予防の基本は、ご家庭でのケアです。フッ化物歯面塗布で安心せず、間食の時間と回数を決め、だらだら食いをなくすとともに、食後の歯みがきでお口の中をきれいに保ちましょう。すでに穴の空いてしまったむし歯は予防よりも治療が大切です。早めに治療を受けましょう。

 

 

 

問い合わせ先

担当 健康推進課健康政策係

電話 0173-35-2111

内線2372

内線2373

内線2374

内線2375

メールでのお問い合わせ

健康・福祉

ページの先頭へ

ホームへ戻る