ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 生活支援コーディネーターと地域づくり

生活支援コーディネーターと地域づくり

 高齢者の日常生活にはちょっとした困りごとがたくさんあります。自分自身で解決できなくてサポートが必要なときや、時には、自分がサポートする側にまわりながら、地域とつながりを持ち、困ったときは助け合うことが大切です。五所川原市では、このような地域の支え合い体制を推進するため、中学校区ごとに生活支援コーディネーターを配置し、活動しています。

 

生活支援コーディネーターの役割

 生活支援コーディネーターは、超高齢社会の中、誰もが住み慣れた地域で生活が続けられるよう、「地域の困りごと」、「今ある助け合い活動」、「人材」を把握し、地域の皆さんと一緒に支え合いの地域づくりを進めます。

 

活動内容

 

みなさんも一緒に地域づくりに参加しませんか?

得意を活かせる

「こんなことができます!」という社会参加の気持ちを生活支援コーディネーターに教えていただくことで、地域の「あったらいいな」と繋ぐことができます。

居場所をつくる

生活支援コーディネーターは地域の皆さんが気軽に集まり、交流する居場所をつくります。「私たちの地域にも交流の場所・機会があったらいいのに」、「交流の場所をつくりたいけれど何から始めたら良いか分からない」等の声をお聞かせください。生活支援コーディネーターがお手伝いします。

一緒に考える

生活支援コーディネーターは地域の皆さんのご意見を聞きながら、地域の皆さんと一緒に住みよい地域を考えます。

 

生活支援コーディネーターだより「こもれび通信」(令和7年3月号)PDFファイル(285KB)

生活支援コーディネーターだより「こもれび通信」(令和6年3月号)PDFファイル(301KB)

問い合わせ先

担当 地域包括支援課地域包括支援係

電話 0173-35-2111

内線2462

内線2463

内線2464

内線2466

内線2467

内線2468

内線2469

内線2470

メールでのお問い合わせ

健康・福祉

ページの先頭へ

ホームへ戻る