ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > くらし > 防災 > 洪水ハザードマップに掲載している各種情報等について 文字表示

洪水ハザードマップに掲載している各種情報等について 文字表示

浸水深(浸水の深さ)の目安

0.5m→大人のひざまでつかる程度
1.0m→大人の腰までつかる程度
2.0m→1階の軒下まで浸水する程度
5.0m→2階の軒下まで浸水する程度
5.0m以上→2階の軒下以上が浸水する程度

 

雨の強さと降り方

雨量

表現

状況

10から20ミリメートル未満 やや強い雨 地面一面に水たまりができ、話し声が聞き取りにくくなります。
長雨になりそうなら警戒が必要です。
20から30ミリメートル未満 強い雨 土砂降りの雨。傘をさしていても濡れてしまうほどの雨です。
下水が溢れ、小河川ならはん濫やがけ崩れの心配もあります。
30から50ミリメートル未満 激しい雨 バケツをひっくり返したような激しい雨です。
山崩れ、がけ崩れが起こりやすくなります。
道路規制も行われます。避難の準備を。
50から80ミリメートル未満 非常に激しい雨 滝のように降り、水しぶきで白くなります。
屋内で寝ている人の半数くらいが気づくほどの雨です。
中小の河川ははん濫し、水害発生の可能性が高まります。
80ミリメートル以上 猛烈な雨 滝のように降り、水しぶきで白くなります。
大雨による大規模な災害の発生する恐れが強く、厳重な警戒が必要です。
避難勧告や避難指示等が出る場合があります。

 

水位の種類
段階 状況
ふだんの水位 ふだんの水位です。
消防団待機水位(通報水位) 消防団が準備する目安になる水位です。
はん濫注意水位(警戒水位) 消防団が出動する目安になる水位です。
避難判断水位(特別警戒水位) 避難の目安になる水位です。

 

浸水時の避難の注意点
  • はき物は靴の底のしっかりした運動靴などを選びましょう。長靴は水に入ると歩きにくくなります。
  • 水面下にはどんな危険が潜んでいるかわかりません。長い棒を杖にしてくぼみや溝などがないか確認して、ゆっくり歩いてください。
  • 歩ける深さは、男性で約70cm、女性で約50cmです。腰の高さになったら無理せず高いところで助けを待つようにしましょう。

 

歩行者避難困難度

水深が深くなればなるほど、また、水の流れが速ければ速いほど歩くのが困難となります。
たとえば、約50cmの水深では、毎秒0.7m以上の速さになると歩行が困難となります。

 

情報の伝達経路

気象注意報・警報、避難勧告・指示(命令)は、次のような経路で市民の皆さんに伝達されます。

  1. 気象庁(青森地方気象台)、青森県、国土交通省(青森河川国道事務所)から五所川原市(災害対策本部)へ気象情報や、河川情報、避難についての情報などが伝達されます。気象庁は同時に報道機関へ情報を提供します。
  2. 市では、情報に基づき、市民に対し避難勧告・指示を発令します。

広報車、防災無線、有線放送または消防本部の消防団が周知します。同時に報道機関へ周知します。

 

日頃からの備え
  • 安全な避難路の確認

 避難所までの経路(避難路)をあらかじめ自分たちで決めておきましょう。
 場合によっては夜間に避難する必要がありますので、日頃から安全に通行できるか確認しておきましょう。

  • 避難所の確認

 指定されている避難所のほか、浸水区域外にある避難所についても把握し、避難先の候補として覚えておきましょう。
 また、自宅にいる時、勤め先等にいる時など状況によって避難所が変わってきますので把握しておきましょう。

  • 正確な情報収集

 ふだんからテレビ・ラジオ等の気象情報、災害情報に注意を払い、正確な情報を得ることを心がけましょう。
 また、雨の降り方や浸水の状況により、危険を感じたら自主的に避難しましょう。

  • 非難の呼びかけに注意

 市から避難準備情報、避難勧告、避難指示が出される場合があります。発令されたときは、近所にも避難を呼びかけるよう心がけましょう。

  • 近所とのコミュニケーション

 一人暮らしのお年寄りや病気の方などの迅速な避難には近所の協力が必要です。
 日頃から近所とのコミュニケーションをはかり、水害発生時について話し合うように心がけましょう。

  • 非常持ち出し品のチェック

 ラジオ、懐中電灯の電池、食糧等の備蓄や期限を点検しておきましょう。
 すぐに持ち出せるよう日頃から準備し、家族みんながわかる場所に保管しておきましょう。

 

非常持出品のチェックリスト

災害時避難するとき、持ち出すものとして次のようなものがあります。

  • 非常食

 カンパン、缶詰など火を通さなくても食べられるものやミネラルウォーターなど。缶切り、栓抜き、紙皿、紙コップ、水筒など。

  • 救急医療品

 ばんそうこう、傷薬、包帯、かぜ薬、胃腸薬、鎮痛剤。

  • 懐中電灯

 できれば1人に1つ。予備の電池も忘れずに。

  • 貴重品

 現金、預金通帳、印鑑、免許証、保険証等(コピーを取っておくと便利です)。

  • その他

 衣類、タオル、ウェットティッシュ、カッパ、ライター、ラップ、生理用品、粉ミルク、紙おむつなど。
※家族構成など家族の状況に合わせて必要なものを追加してください。

問い合わせ先

担当 防災管理課防災管理係

電話 0173-35-2111

内線2142

内線2144

メールでのお問い合わせ

ページの先頭へ

ホームへ戻る