救命講習のご案内
※令和4年度の各消防署での定期講習の開催については、未定です。
1. 救命講習の種類
種類 | 時間 | 主な内容 | 修了証等の交付 |
---|---|---|---|
普通救命講習Ⅰ | 3時間 |
心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法 |
交付あり |
普通救命講習Ⅲ | 3時間 | 心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法 | 交付あり |
救急入門コース | 90分 | 胸骨圧迫とAEDの使用方法 ※小学校高学年(概ね10歳)以上から受講可能 |
交付あり |
※その他の講習に関しましても、当面の間中止となります。
2. 応急手当Web講習(e-ラーニング)について
パソコンやスマートフォン等を利用し、インターネット上で応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講する事が出来ます。e-ラーニング受講の最後に修了テストが実施され、合格点に到達すると受講証明書が発行されます。
※概ね1ヵ月以内に発行された受講証明書の印刷物又は画面メモ等を提出又は提示すると普通救命講習又は上級救命講習の講習時間が1時間短縮されます。
応急手当Web講習(e-ラーニング)を受講される方はこちらをクリック!
3. 救命講習の申し込み 講習時の注意事項(135KB)
受講は、基本的に五所川原市、中泊町、鶴田町に居住、勤務、在学している方が対象になります。
(1)申し込みの際は「依頼文書」の提出を必要とし、受講者名簿を提出していただきます。依頼文書の提出は遅くとも2週間前までとしておりますが、受講者名簿に関しては、受講日当日(諸事情のある場合)でも結構です。
(2)「事前健康観察チェックシート」を提出していただきます。下記からダウンロードできます。
(3)申込書に必要事項をご記入のうえ、開催日より1週間前までに最寄の消防署にご提出ください。
4.実施場所について
各消防署での講習は行っておりませんので、実施事業所・団体で御準備ください。
※ただし、五所川原消防署管内の事業所・団体で、会場の準備ができない場合には御相談ください。
・各種用紙ダウンロード
事業所、団体等からの申込文書![]() |
事業所、団体等からの申込文書![]() |
健康チェックシート![]() |
いずれも詳細は、最寄りの消防署(分署)へお問い合わせください。
担 当 署 | 係 名 | 電 話 番 号 |
五所川原消防署 | 警防係 | 0173-35-2019 |
五所川原消防署 金木分署 | 消防係 | 0173-53-2322 |
五所川原消防署 東分署 | 消防係 | 0173-29-2199 |
北部中央消防署 | 警防係 | 0173-57-2370 |
北部中央消防署 市浦分署 | 消防係 | 0173-62-2119 |
北部中央消防署 小泊分署 | 消防係 | 0173-64-2375 |
鶴田消防署 | 警防係 | 0173-22-2131 |
5.その他
救命講習は実技が主となりますので、動きやすい服装でお越しください。