五所川原市は、いじめ防止対策推進法の規定に基づき、いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進するため、国のいじめ防止等のための基本的な方針(平成29年3月改定。)および青森県いじめ防止基本方針(平成29年10月改定。)を参考にして、平成27年4月に策定した五所川原市いじめ防止基本方針を、平成30年3月に改定しました。
五所川原市教育委員会では、いじめ防止対策事業の一環として、平成28年7月「いじめ防止子どもサミット」を開催し、市内小・中学校の児童生徒がいじめゼロに向けた話合いを行いました。
そして、平成28年8月に開催された青少年健全育成フォーラムにおいて、大人の宣言を加えた「五所川原市いじめゼロ宣言 ~いじめのない学校、地域社会を目指して~」として宣言されました。
五所川原市教育委員会では、平成27年度より市内小・中学校の児童生徒から「いじめのない社会啓発ポスター」を募集しています。募集作品の中の入賞作品でカレンダーを作成し、市内に広く配布することによっていじめ防止に向けての啓発を進めています。
平成29年度 五所川原市いじめのない社会啓発ポスターカレンダー(8860KB)
平成28年度 五所川原市いじめのない社会啓発ポスターカレンダー(6121KB)
五所川原市の小・中学校では、「情報モラル教育」の推進に努めているところですが、各学校での取組や対応には限界があり、児童生徒のインターネット使用に関する諸問題解決のためには、各家庭、地域の協力が不可欠です。また、五所川原市教育委員会では、平成27年4月いじめ防止基本方針を策定(平成30年3月改訂)し、いじめ防止に向けて取り組んでいるところですが、インターネットを通じて行われるいじめの防止も重要な課題となっています。このような状況を踏まえて、五所川原市教育委員会、五所川原市小中学校長会、五所川原市連合PTAでは、児童生徒のインターネット利用に関するトラブルを未然に防止することを目的として、「児童生徒のインターネット使用に関する指針」を定めました。(平成30年4月改訂)