ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 相内蓮華庵の板碑(あいうちれんげあんのいたび)

相内蓮華庵の板碑(あいうちれんげあんのいたび)

見学 期間
通年
 
十三湖北岸、相内集落にある蓮華庵は現在、十三山湊迎寺の末寺になっています。もとは「十三千坊」と呼ばれた山王坊にあり、正徳元年(1711年)に現在地に移ってきたとされています。蓮華庵の境内には、中世の石造文化財が多く残されています。
江戸時代後期の寛政8年(1796年)、この付近を訪れた国学者・旅行家の菅江真澄は著書『外浜奇勝』の中で、「人の屋のしりよりしてゆくに庵あり。延文など、ふるき石のそとばたてり。」或いは「沢奥に、山王坊とて寺のあともありき。<中略>かの沢のそこに、としふる石碑どもまろびうもれたししを、近き世に此里のところどころにもてはこび建しなどかたり」と記しています。
蓮華庵の境内には中世の供養塔である板碑5基が残されており、そのうち延文2年(1357年)銘をもつ板碑一基、さらに永和の年号(1375年~1378年)とみられる板碑一基が確認されています。
板碑には阿弥陀如来を示す種子(キリーク)、八葉蓮弁に囲まれた月輪や六字名号が刻まれており、板碑は時衆(時宗信者)と熊野信仰に関係が深いとされています。
中世にこの地を支配した豪族安藤氏は時衆であり、阿弥号をもつ一族の名が『時衆過去帳』にも記されています。
また、蓮華庵の板碑は津軽西海岸にある鰺ヶ沢町、深浦町折曽の関・北金ケ沢にある板碑群と共通する部分が多いことも判明しています。
特に関の板碑群には安倍季□、安倍是阿など、安藤氏の別姓である「安倍」を記す板碑が二基含まれており、さらに、安藤氏の所領が折曽の関一帯にあったことが『諏訪大明神絵詞』によって、明らかとなっています。
安藤氏の勢力圏である津軽西海岸の鰺ヶ沢・深浦方面の板碑と同じ様式を持つ蓮華庵の板碑は、安藤氏関係者により造立されたものであり、十三湊・山王坊のある十三湖一帯を安藤氏が支配したことを証明する一級資料となっています。
蓮華庵の境内には菅江真澄が記録したとおり、山王坊一帯から集められた中世の五輪塔や宝篋印塔、無縫塔が本堂横の覆屋や墓地内に納められています。
 
 
相内蓮華庵の板碑
蓮華庵の板碑1
 
蓮華庵の板碑2
 
所在地

 

ページの先頭へ

ホームへ戻る