ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > くらし > 税金 > 市税証明書よくあるQ&A

市税証明書よくあるQ&A

市税証明書よくあるQ&A

 

Q1.証明書はどこにいけば発行してもらえるの?
Q. 市税の証明が必要なのですが、どこの窓口で発行してもらえる?

A.

 

五所川原市役所の税務課、金木総合支所総合窓口係、市浦総合支所総合窓口係で発行いたします。なお請求の際は、身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)、代理人請求の場合は、代理人の身分証明書、依頼人からの委任状が必要となります。

詳しくは「申請方法」をご参照ください。

 

Q2.転入出した場合の所得課税証明書はどこの市町村でとれるの?
Q.

年の途中で転入してきました、所得課税証明書は五所川原市でとれますか?

A.

 

所得課税証明書は当該年の1月1日にお住まいの市町村で発行いたします。

 

例:令和7年5月1日に五所川原市へ転入してきた場合は?
 ↓
令和7年度(令和6年)所得課税証明書は、前住所地(令和7年1月1日にお住まいになっていた市町村)に請求してください。

 

Q3.証明書は郵送でとれるの?
Q. 現在、市外に住んでいて、五所川原市に住んでいた時の所得課税証明書が必要なのですが、どのようにしたら、とれますか?

 

A.

 

証明書は、郵送でも請求することができます。

 

※ 必要書類

  1. 申請書
    便箋、コピー用紙等に必要事項を記入してください。五所川原市のホームページからも様式をダウンロードできます。

所得課税証明書交付申請書はこちらPDFファイル(181KB)

【 記載例1PDFファイル(3960KB) / 記載例2PDFファイル(4024KB)  】

固定資産関係証明書交付申請書はこちらPDFファイル(210KB)

【 記載例1PDFファイル(3971KB) / 記載例2PDFファイル(3993KB) 】

納税証明書等交付申請書はこちらPDFファイル(181KB)

車検用軽自動車税(種別割)納税証明書はこちらPDFファイル(23KB)

【 エクセル版エクセルファイル(10KB) / PDF版PDFファイル(23KB) / 記載例PDFファイル(54KB) 】

  2.

請求者の身分証明書の写し

   

【顔写真付きの公的身分証明書の場合は、次のいずれか1点】

マイナンバーカード、運転免許証(運転経歴証明書)、パスポート、障がい者手帳など

【顔写真が付いている公的身分証明書がない場合は、次のいずれか2点】

国民健康保険等の資格確認書、国民年金手帳、印鑑登録証明書、医療受給証など

  3.

証明書手数料

    定額小為替を郵便局で購入してください。釣銭がないよう手数料と同額分を同封してください。→ 「証明書の種類および手数料等」
  4.

返信用封筒

    切手を貼った封筒に、ご自分(返信先)の住所氏名を記入してください。

【送付先】
〒037-8686
青森県五所川原市字布屋町41番地1 五所川原市役所 税務課 宛て

 

Q4.新しい所得課税証明書はいつからとれるの?
Q. 新しい所得課税証明書はいつからとれるの?
A. 新年度の証明の発行は6月1日からです。

 

Q5.無職無収入である証明はとれるの?

Q.

現在無職で収入もありません。その証明はとれますか?
A.

 

市民税・県民税の申告をしていただき、内容を精査後、各種証明書を発行いたします。

問い合わせ先

担当 税務課市民税係

電話 0173-35-2111

内線2252

内線2253

内線2254

内線2257

内線2255

メールでのお問い合わせ

ページの先頭へ

ホームへ戻る