メール119のご利用案内について
メール119は、五所川原地区消防事務組合が管轄する地域を対象に、聴覚又は言語機能に障害のある方が、緊急通報を行う場合の補助手段として、携帯電話機やインターネット端末機から電子メールを利用して、火災や救急等の災害通報を行い消防車や救急車の要請ができるものです。
![]() |
|||||
![]() |
⇒ | ![]() |
⇒ | ![]() |
1 利用対象者
五所川原地区消防事務組合管内(五所川原市、鶴田町、中泊町)に居住又は通勤・通学されている方で、聴覚又は言語機能に障害のある方がご利用できます。
2 利用するための条件
(1)利用できる場所は、五所川原地区消防事務組合の管内に限ります。
(2)利用するためには、事前に登録が必要です。
(3)利用時の通信料およびプロバイダ利用料等については、利用者の負担となります。
3 利用にあたっての注意事項
(1)通報に用いる言語は日本語とし、絵文字等は使用しないでください。
(2)「メール119」受信後は「返信メール」を送信しますが、「返信メール」が届かない場合は消防本部で受信していない可能性がありますので、再送信するか、他の手段で通報してください。
(3)利用は、登録制になっております。「メール119利用登録申込書」は、五所川原地区消防事務組合のホームページに掲載するとともに、消防本部、消防署および分署並びに構成市町の福祉担当課に配布しております。
登録された方以外には通報用アドレスを教えないでください。事前に氏名、性別、勤務地、緊急連絡先等を登録しておくことにより、本人の確認や家族等への連絡ができます。
(4)通報時には、場所、内容、服装等を入力してください。なお、場所等が詳細でない場合、消防車や救急車の到着が遅れることがあります。
(5)「メール119」は緊急通報用ですから、問い合わせや相談には利用できません。
4 利用までの手続き
|
/
|
メール119利用登録申込書 |
(1)「メール119利用登録申込書」に記入例を参考にして必要事項を記入のうえ、消防本部指令課に直接持参してください。
(2)「メール119利用登録申込書」に記入漏れ等がないか確認後手続きを行います。
(3)登録完了通知および使用開始通知
ア 「メール119利用登録申込書」を受理した後、消防本部指令課での利用登録作業を行い、登録完了後に利用登録者に対して「登録完了通知メール」を送信いたします。
イ 利用登録者は「登録完了通知メール」を受信後、本文に「とうろく りょうかい」と入力し、消防本部指令課へ返信してください(「返信メール」を送信してください。)
メール119のアドレスを携帯電話に保存してください。
ウ 消防本部指令課で「返信メール」受信後、「使用開始通知メール」を送信して使用の開始をお知らせします。
エ 携帯電話およびパソコン等において、メール受信のドメイン指定をしている場合や
パソコンからメールを受信拒否している場合、「登録完了」のメールが届きませんので、設定を解除してください。
オ 必ず、申し込んだときの携帯電話、パソコンからメールしてください。
携帯電話、パソコンのアドレスを変えたら、再度申し込みをお願いいたします。
5 通報の仕方
あなたが救急車や消防車が来てほしい場所の住所(正式名称)、住所がわからない場合は近くの目標物を入力し送信してください。
救急です。 五所川原市中央四丁目130番地 消防アパート3号室 30歳の男性(夫) 左足を痛めています。 |
火事です。 五所川原市中央四丁目130番地 消防アパートの2階が燃えています。 逃げ遅れはありません。
|
6 利用の変更および中止の場合
「メール119利用登録申込書」の「記入上の注意事項」を参考にして必要事項を記入のうえ、五所川原地区消防事務組合消防本部指令課に直接持参してください。
7 個人情報管理
(1) 個人情報の利用について
「メール119利用登録申込書」に記載されている個人情報につきましては、「メール119」に伴う業務の範囲内で使用し、それ以外での使用はいたしません。
(2) 個人情報の第三者への提供について
緊急時に消防本部指令課で必要と判断した場合には、親族等に「メール119利用登録申込書」の記載事項について情報提供する場合があります。
(3) 個人情報の登録および抹消について
「メール119利用登録申込書」を受理後、消防本部指令課で登録の変更、抹消を行います。
8 問い合わせ先
五所川原地区消防事務組合 消防本部 指令課
〒037‐0036 五所川原市中央四丁目130番地
電話番号 | 0173-35-2027 |
ファクス番号 | 0173-34-0120 |