救急車の適正利用にご協力を
救急車の適切な利用のために
緊急性の高い傷病者の命を救うために、ご協力をお願いします

あおもり救急電話相談
#7119
24時間365日対応
- 急な病気やケガで迷ったとき
- 看護師が症状を確認
- 受診の必要性を助言
- 医療機関の案内
こども医療でんわ相談
#8000
受付時間
- 平日:18時00分~翌朝8時00分
- 土曜:13時00分~翌朝8時00分
- 日祝日:8時00分~翌朝8時00分(24時間)
※お盆(8月13日)・年末年始(12月29日~1月3日)は、日祝日と同じ
- 子どもの急な病気やケガで心配なとき
- 小児科医の支援を受けた看護師が対応
- 受診の必要性をアドバイス
- 家庭での対処方法を説明
救急車を呼ぶべき主な症状
意識・けいれん
- 意識がない(返事がない)
- 意識が朦朧としている
- けいれんが止まらない
- けいれんが止まっても、意識がもどらない
呼吸
- 呼吸が弱い
- 呼吸が荒い
- 胸が痛く、冷や汗を伴う
- 呼吸をするときに胸がヒューヒューと音がする
事故・ケガ
- 大量の出血を伴う怪我
- 広範囲のやけど
- 交通事故にあった
- 高所から落ちた
- 水におぼれている
その他の重篤な症状
- 突然の激しい頭痛
- 突然の激しい腹痛
- 飲食物を喉に詰まらせて苦しい
- 手足の麻痺、しびれ、言葉が出ない
救急車利用マニュアル(総務省消防庁)
救急搬送の現状
令和5年度中の全国の年間救急出動件数:約763万8,000件(対前年比40万8000件増)
救急搬送された方の約半数は軽症でした(速報値)
- 軽症:48.4%
- 中等症:42.9%
- 重症:7.2%