救命講習のご案内
1. 救命講習の種類
種 類 | 時 間 | 主な内容 | 修了証等の有無 |
普通救命講習Ⅰ | 3時間 |
心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法 |
〇 交付あり |
普通救命講習Ⅱ |
4時間 |
心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法 ※心肺停止者に対し、一定の頻度で応急の対応をすることが期待・想定される方が対象 |
〇 交付あり |
普通救命講習Ⅲ |
3時間 |
心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法 |
〇 交付あり |
上級救命講習 |
8時間 |
心肺蘇生法(成人、小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法、外傷の手当、傷病者管理法、搬送法 |
〇 交付あり |
救急入門コース |
90分 |
胸骨圧迫とAEDの使用方法 |
〇 交付あり |
救急法 |
1時間程度 |
救命に関することであれば、受講者のニーズに合わせた講習も可能 |
× 交付なし |
2. 救命講習の申し込み
(1)受講対象は、基本的に五所川原市、中泊町、鶴田町に居住、勤務、在学している方とします。
(2)各救命講習は6名から申し込み可能です。また、受講者数の上限は30名を目安とします。
(3)救急法に限り受講者数に制限はありません。
(4)申し込まれる各救命講習の日時は、平日の9時00分から17時00分(講習終了時間)までの範囲内としてください。
(5)事業所、団体等からの各救命講習の申し込みの際は依頼文書の提出を必要とし、併せて受講者名簿を提出していただきます。依頼文書の提出は遅くとも開催日の2週間前までとしていますが、受講者名簿に関しては、受講日当日に提出しても構いません。
(6)申し込みが超過の場合、また、5名以下の申し込みの場合などは次の「定期講習」をご案内することがあります。
3.定期講習について
「定期講習」は開催日や開催場所が決められた救命講習です。
奇数月の第2金曜日、9時から17時の範囲内で五所川原消防署、北部中央消防署及び鶴田消防署と場所を変え「定期講習」を開催します。
令和6年度 定期講習の日程(予定日) 開催場所
令和6年 9月13日 五所川原消防署
11月8日 北部中央消防署
令和7年 1月10日 鶴田消防署
3月14日 五所川原消防署
(1)内容は普通救命講習と同等で、修了証が交付されます。
(2)定期講習については、ひとりから受講することができます。(定員30名)
(3)各種イベント等の状況により、開催場所、開催日等を変更することがあります。
(4)お電話での申し込みが可能です。申し込みにつきましては各会場もしくは最寄りの消防署(分署)にお問い合わせください。なお、受け付けの際に氏名、生年月日、電話番号等をお聞きしております。
(5)開催日の2週間前、または定員に達した時点で締切となります。
4. 応急手当Web講習(e-ラーニング)について
パソコンやスマートフォン等を利用し、インターネット上で応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講することができます。e-ラーニング受講の最後に修了テストを実施し、合格点に到達すると受講証明書が発行されます。
※ 概ね1か月以内に発行された受講証明書の印刷物又は画面メモ等を提出又は提示すると、普通救命講習の受講時間が1時間、上級救命講習の受講時間が2時間短縮されます。
応急手当Web講習(e-ラーニング)を受講される方はこちらをクリック!
5.開催場所について
・各消防署、分署(一部分署を除く)
・事業所、団体でご準備いただいた場所
6.各種用紙ダウンロード
・事業所、団体等からの依頼文書![]() ![]() |
・事業所、団体等からの依頼文書![]() ![]() |
・【記入例】事業所、団体等からの依頼文書![]() |
いずれも詳細は、最寄りの消防署(分署)へお問い合わせください。
担当署 | 係 名 | 電話番号 |
五所川原消防署 | 警防係 | 0173-35-2019 |
五所川原消防署 金木分署 | 消防係 | 0173-53-2322 |
五所川原消防署 東分署 | 消防係 | 0173-29-2119 |
北部中央消防署 | 警防係 | 0173-57-2370 |
北部中央消防署 市浦分署 | 消防係 | 0173-62-2119 |
北部中央消防署 小泊分署 | 消防係 | 0173-64-2375 |
鶴田消防署 | 警防係 | 0173-22-2131 |
7.その他
救命講習は実技が主となりますので、動きやすい服装で参加してください。