更新日:2022年4月12日
新型コロナウイルス感染症に関する市の対応について、関係する情報を集約しています。
4月11日から当面の間、公共施設(コミセン・集会所)の施設内での会食を禁止します。
利用者には、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
※利用者を市民に限定する制限は、5月17日をもって解除しました。
新型コロナウイルス感染症の感染状況を見ると、デルタ株から、より感染力の強い、オミクロン株への変異、そして、より感染力の強い系統へと置き換わりが見られ、変異に伴いワクチン接種歴のある人であっても感染しやすくなるなど、収束への道筋が見えにくい状況が続いております。
オミクロン株の特徴として、感染から発症までの時間がこれまでのデルタ株より3日ほどと短く、のどの痛みが多く、嗅覚・味覚異常が少ない傾向にあります。
かぜ症状であっても新型コロナウイルス感染症の可能性がありますので、軽い症状であっても病院を受診し検査を受けるようにしましょう。
また検査が陰性であっても体調が悪いときは無理をして働かないようにしましょう。
デルタ株と比較して重症化リスクは低く、特にワクチン接種歴のある人では重症化しにくいといった特徴がありますが、全く重症化しないわけではないので、特にワクチンを接種していない人、持病のある人や高齢者は注意が必要です。
感染を防ぐために、日常生活における基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
体調不良時は、出勤・登校・移動は控え、ワクチン未接種の方は、接種をお願いします。
1人ひとりの行動が、大切な人と私たちの日常を守ることに繋がります。
1.マスクの着用
会話時はマスクを着用
①鼻の形に合わせすき間をふさぐ
②あごの下まで伸ばして顔にすき間なくフィットさせる
2.手洗い
①共用物に触った後
②食事の前後
③公共交通機関の利用後 など
3.3密(密接・密集・密閉)回避
ゼロ密を目指そう!
①人と会うときは
・人と十分な距離を保つ!
・混雑している場所や時間を避ける!
・オンラインの利用や時差出勤を!
・屋外でも密接、密集を避ける!
②飲食するときは
・少人数・短時間で、大声は避けて!
・「あおもり飲食店感染防止対策認証店舗」及び「ごしょがわら積極的感染症対策(G.P.G.)取組店」を利用!
・テイクアウトやデリバリーも!
変異株にも基本的な感染対策が重要です。マスクなどの咳エチケット、手洗い、「密」の回避などの徹底をお願いします。みなさん、一緒に取組みましょう。
【政府広報】政府インターネットテレビ
「新型コロナウイルス感染症 基本的な対策が重要です」(動画)
〇こまめな換気
〇体調が悪いと感じたら外出を控え受診の相談
〇混雑を避ける
〇会食は少人数で、大声、長時間を避ける
五所川原市と株式会社木下グループの連携により、令和3年12月15日(水)に店舗来店型の「木下グループPCR検査センター 五所川原市指定PCR検査所」を開設し、16日(木)から無症状の方を対象とした検査を開始しております。専用予約サイトからご予約のうえご利用ください。
市では、飛沫感染対策設備の設置基準を満たしている店舗や事業所に対し「ごしょがわら積極的感染症対策(Goshogawara Positive Guard:ごしょがわら・ポジティブ・ガード)取組店」ステッカーを交付しています。
街中でステッカーを貼っているお店を見かけたら地域を盛り上げるため、ぜひ応援してください。
感染した方等に対する誤解や偏見に基づく差別等や誹謗中傷などは、当事者を深く傷つけるばかりか、本来検査を必要とする方が必要な連絡や検査をためらい、結果として感染が拡大することにもつながりますので、絶対になさらないようお願いいたします。
誹謗中傷等に関するお問い合わせについては、次のとおりです。
・みんなの人権110番(電話0570-003-110)
・法務省インターネット人権相談(http://www.jinken.go.jp)
・五所川原警察署(電話35-2141)
・市役所健康推進課(電話35-2111 内線2376)
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症対策分科会から政府への提言として、感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」について周知しています。
この5つの感染リスクが高まる場面が、皆様の生活に潜んでいないか、ぜひご覧になってください。
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるために、一人ひとりが細心の知識を身につけて正しく対策をとって頂くため「(10月時点)新型コロナウイルス感染症の”いま”についての10の知識を照会しています。
・「(2020年10月時点)新型コロナウイルス感染症の”いま”についての10の知識」
令和2年12月1日から、青森県では今冬の季節性インフルエンザとの同時流行に備えて、新しい体制へ移行することになります。熱・咳・だるさ等の症状がある場合の相談・受診についてご確認ください。
このアプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、互いに分からないようプライバシーを確保したうえで、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることが出来るアプリです。App Store又はGoogle Playから「接触確認アプリ」で検索してインストールすることができます。
(COCOAとは「COVID-19 Contact Confirming Application」の略称です。)
・厚生労働省新型コロナウイルス感染症接触確認アプリ リーフレット(PDF)(797KB)
県内の飲食店で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生しています。年末年始は、飲食店の利用機会の増加や帰省・移動などにより、更なる感染症の拡大が危惧されています。飲食店経営者の皆様方には、最新の業種別ガイドラインをご確認の上、これまで以上に適切な感染防止策を講じた上で営業していただくようお願いします。
感染拡大予防ガイドラインについては、下記の青森県ホームページでご確認ください。
厚生労働省・経済産業省・消費者庁の特設ページにおいて、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について現在分かっていることをまとめて公表しています。
◆新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省HP)
◆ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(経済産業省)
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)では、新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価に関する情報公開をしています。
◆NITEが行う新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価に関する情報公開
(有効な界面活性剤を含む洗剤のリストや、洗剤の使い方を公開しています。)
◆消毒や除菌効果をうたう商品は、目的に合ったものを、正しく選びましょう(厚生労働省HP)
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、新型コロナウイルス感染症対策が長丁場になることに備え、飛沫感染や接触感染、近距離での会話等について、市民の皆様お一人おひとりが日常生活で心がけていただくことで感染の拡大を防ぐための実践例として「新しい生活様式」が公表されました。
新型コロナウイルス感染症について(11月11日更新)
・感染経路について
・予防対策について
・ご家族に、感染が疑われる人(以下、感染者)がいる場合
・電話相談窓口について
・これから海外から日本に来られる方、これから海外に行かれる方へ
・参考リンク
県では新型コロナウイルス感染症に関する感染症の特徴や予防方法など、一般的な相談や問い合わせを受付、受診先が分からない方へ医療機関名を案内するコールセンターを設置しています。
■電話番号 0120-123-801(フリーダイヤル)
■受付時間 24時間(土日・祝日も含む)
以下の内容に該当する場合、五所川原保健所に設置している「受診・相談センター」へご連絡をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症患者と接触したなど、心当たりがある方
・新型コロナウイルス接触アプリ(COCOA)で陽性者と接触確認が通知された方
■電話番号 0173-34-2108(五所川原保健所)
厚生労働省でも新型コロナウイルスに関する電話相談窓口を開設しています。
■電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)
■受付時間 9時00分から21時00分 (土日・祝日も実施)
※聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方 FAX 03-3595-2756
【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
新型コロナ感染予防対策のための施設の使用人数の制限について(2021年4月30日更新)
学校体育施設解放事業の再開について(2021年4月7日更新)
担当 防災管理課防災管理係
電話 0173-35-2111
内線2141
内線2142
内線2143
内線2144
担当 健康推進課健康推進係
電話 0173-35-2111
内線2372
内線2373
内線2374
内線2375