ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 高齢者の肺炎球菌感染症定期接種

高齢者の肺炎球菌感染症定期接種

肺炎球菌は、高齢者の肺炎の原因菌で一番多いものであり、そのほか気管支炎、敗血症などの重い合併症を引き起こします。
高齢者の予防接種として、「肺炎球菌感染症」の重症化を防ぐことが期待できる「23価肺炎球菌ワクチン」を接種することができます。
対象者は予防接種費用の一部が助成されます。

 

 

助成対象者

接種日に五所川原市民であり、次のいずれかに該当する方で、今までに肺炎球菌ワクチンを接種(自費を含む)したことのない方

  1. 満65歳の方
  2. 60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障がい者手帳1級程度)

 

※助成対象者には市から個別通知しますが、通知が届いても、接種前に市民でなくなった場合(住民登録がなくなった場合)は、助成の対象外となります。

※すでに自費で肺炎球菌予防接種をしたことがある方を市では把握できません。接種済みの場合は、通知が届いても、助成対象とはなりませんのでご注意ください。

※市外へ転出した方は、接種する前に必ず転出先自治体の担当窓口にお問い合わせください。

 

助成対象となる接種回数

1回

 

助成対象となる期間

助成対象者の年齢に達した日(誕生日の前日)から翌誕生日の前日まで

 

助成額

6,000円を上限として助成します。

接種費用は医療機関によって異なりますが、助成額との差額(概ね2,500円程度)は自己負担となります。

生活保護受給世帯の方は自己負担はありません。

 

助成対象者への通知

下表の送付時期に個別通知します。

届いた書類をよく確認して接種してください。

対象者 生年月日 送付時期

助成対象者の1

昭和34年4月2日から昭和34年9月30日までの方 令和6年4月下旬
昭和34年10月1日から昭和35年4月1日までの方 令和6年9月下旬

助成対象者の2

昭和34年10月1日から昭和39年9月30日までの方 令和6年4月下旬
昭和39年10月1日から昭和40年4月1日までの方 令和6年9月下旬

 

実施医療機関

高齢者の肺炎球菌感染症予防接種実施医療機関一覧(令和6年度)PDFファイル(340KB)

 

償還払いについて

予防接種対象者が、何らかの事情により定期予防接種実施医療機関以外で接種を受けた場合は、償還払いの方法により助成します。助成する額は実費で負担した額において、6,000円を上限とした額(生活保護受給世帯の方は全額)とします。必ず事前に健康推進課までご連絡ください。

 

申請期間

令和6年度中に接種した方は令和7年3月31日まで

 

必要書類

  1. 高齢者の肺炎球菌定期予防接種費用償還払申請書PDFファイル(74KB)
  2. 領収書(原本)
  3. 通帳の写し
  4. 当該予防接種済証の写し
  5. 申請者の本人確認ができる書類(運転免許証または健康保険証等)の写し
  6. 申請者が代理人の場合は、代理人の本人確認ができる書類(運転免許証または健康保険証等)の写し

 

申請方法

必要書類1から6の書類を添えて、健康推進課窓口または郵送にて申請してください。内容を審査後、助成決定通知を送付します。

 

 

問い合わせ先

担当 健康推進課健康政策係

電話 0173-35-2111

内線2372

内線2373

内線2374

内線2375

メールでのお問い合わせ

健康・福祉

ページの先頭へ

ホームへ戻る