応急手当

 ◎身につけておくべき応急手当とは?

「心肺蘇生」の方法と「AED」の使いかたを知っておきましょう。

目の前で突然人が倒れたときや反応がないときは、すぐに「心停止」を疑いましょう。

心停止を疑った場合、バイスタンダーはすぐに119番通報し、救急車がくるまでに速やかに心肺蘇生などの応急手当をおこなう必要があります。

 

【注1】AED…自動体外式除細動器

【注2】バイスタンダー…発見者や同伴者など救急現場に居合わせた人のことを指します。

 

 

<心肺蘇生法>

突然人が倒れたのを見かけたときから119番通報まで

(1)周囲の安全を確認する。

(2)傷病者に近づき、反応(意識)の確認をする。

 

(3)傷病者に反応がなければ、大声で叫び応援を呼ぶ。

(4)119番通報およびAEDを現場に届けてもらうよう協力を求める。

 

大声で応援を呼んでも誰もこない場合は、自分で119番通報をします。AEDがあることがわかっている場合には、AEDを取りにいきます。119番通報すると、通信指令員が電話をつうじてバイスタンダーがおこなうべきことを指導してくれます。

 

胸骨圧迫と人工呼吸

(5)呼吸をみる。

胸とおなかの動きをみて「普段どおりの呼吸」をしているか10秒以内で確認します。

呼吸がないか、普段どおりではない場合は心停止と判断してください。

また、「普段どおりの呼吸」かどうかわからない場合も、胸骨圧迫を開始してください。

【注3】普段どおりではない呼吸…しゃくりあげるように途切れ途切れの呼吸で、死戦期呼吸といいます。

(6)胸骨圧迫を30回おこなう。
(7)人工呼吸を2回おこなう。(できなければ省略可能。)
以降は上記(6)と(7)を繰り返し、絶え間なく続けてください。

 

心肺蘇生は救急車が到着するまで、もしくは傷病者にあきらかな反応が見られるまで続けます。

周囲に複数のひとがいる場合は、交代でおこなってください。

 

<AEDの基本的な使いかた>

AEDは、心臓がけいれんして血液を全身に送れない状態になった場合に、電気ショックをおこなうことでそのけいれんを取り除く医療機器です。2004年7月から一般のひとでもAEDを使用することができるようになり、駅などの公共施設をはじめ、さまざまな場所に設置されています。

AEDの操作手順は、すべて機会が音声メッセージをだして案内しますので、音声メッセージのとおりにおこなえば簡単に操作できます。

 

(1)電源をいれる。(ふたをあけると自動的に電源がはいるタイプのAEDもあります。)

(2)パッドを貼る。

パッドを貼る場所はパッドに図で表示されているので、図のとおり傷病者に貼りつけましょう。

また、貼りつけるときは、次の点を確認しましょう。

・皮膚が濡れていないか…濡れていたら、乾いた布などでふき取ってください。

・貼り薬などが貼られていないか…貼られていれば、はがしてください。薬剤が残っていたらふき取ってください。

・心臓ペースメーカーなどが埋め込まれていないか…胸にかたい「こぶ」のようなでっぱりがあればそこをよけて貼りつけてください。

 

 

(3)コネクターを指定された場所に差し込む

AEDが心電図を解析し、電気ショックが必要な場合には自動的に充電します。

このとき、必ず自分とまわりのひとは傷病者から離れ、さわらないようにしましょう。

(4)放電ボタンを押す。

充電が完了すると音声メッセージでつぎの行動を指示しまう。「放電してください」などのメッセージが流れたら放電ボタンを押しましょう。

このときも、必ず自分とまわりのひとは傷病者から離れ、さわらないようにしましょう。

電気ショック実施後は、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開してください。

 「ショックは不要です。」という音声メッセージが流れたらどうする?

AEDはショックが必要かどうかを自動的に判断し、必要ない場合は「ショックは不要です。」という音声メッセージが流れます。その場合も、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開してください。

 

【五所川原市内のAED設置施設一覧】PDFファイル

【中泊町内のAED設置施設一覧】PDFファイル

 

<異物が喉に詰まったときの取り除きかた>

・背部叩打法

・背中をたたきやすいように傷病者の横にまわります。

・手の付け根で肩甲骨のあいだを力強く、何度も連続してたたきます。

 

・ハイムリック法

・傷病者をうしろから、かかえるように腕をまわします。

・片手で握りこぶしを作り、その親指側を傷病者のへそより上で、みぞおちのじゅうぶん下方に当てます。

・その手をもういっぽうの手で包むように握り、すばやく手前情報に向かって圧迫するように突きあげます。

・意識がない場合や妊婦、1歳未満の乳児には行えません。

 

 

◎応急手当を行うには?〈講習会に参加して応急手当の技術の習得を〉

 

傷病者を救うためには、なによりもまず多くのひとが応急手当の知識と技術をもつことが必要です。応急手当の講習を受けていれば、より確実に、より自信をもって心肺蘇生をおこなうことができるかもしれません。応急手当の技術は、自分で実践して身につけることが重要です。

各消防署では、一般のかたがた向けに救命講習を実施しています。

ぜひ、お近くの消防署の講習会に参加して、知識と技術を身につけましょう。

 

【救命講習についてはコチラから】

ページの先頭へ

ホームへ戻る