ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 太宰治について

太宰治について

 

太宰治肖像:五所川原市所蔵

■明治42年6月19日、津軽地方きっての大地主・津島家の第10子6男として産声をあげ、名を修治と命名されました。
■父は青森県内でも有力な県議会議員(後に衆議院議員、貴族院多額納税議員)であり、太宰が生まれる2年前に家屋を新築(現 太宰治記念館「斜陽館」)、ここで生まれた最初の子どもが太宰治でした。たぐいまれな才気にあふれ、「走れメロス」「津軽」「人間失格」をはじめ数々の名作を残し、昭和23年6月に39歳でこの世を去りました。
■太宰文学は没後70年を経た今でも、新たな読者を獲得し続け、「生誕祭」には、全国から多くの太宰ファンが訪れます。
 

太宰治略年譜 

 

1909(明治42)年

当歳 6月19日に生まれる。
1916(大正5)年 7歳    金木第一尋常小学校に入学、読書好きであり成績はいつも優秀であった。

1922(大正11)年

13歳

明治高等小学校に1年間通学した。成績は抜群だが腕白であった。

1923(大正12)年

14歳 県立青森中学校に入学。
1925(大正14)年 16歳 文筆活動活発になる。「最後の太閤」
1927(昭和2)年 18歳 官立弘前高等学校文化甲類に入学。
1930(昭和5)年 21歳 東京帝国大学仏文科に入学。
1939(昭和14)年 30歳 1月8日井伏夫妻の媒酌で石原美智子と結婚。
1941(昭和16)年 32歳 長女園子生まれる。
1942(昭和17)年 33歳 10月、母タ子重体で、妻美智子、長女園子を伴って帰郷。
1944(昭和19)年 35歳

長男正樹生まれる(昭和35年死亡)。

小山書店から「新風土記叢書」の一冊として「津軽」の執筆を依頼される。

5~6月にかけて、津軽地方を旅行した。

1945(昭和20)年 36歳 7月28日妻子を連れ、津軽に疎開することになり、31日金木の生家に辿り着いた。
1947(昭和22)年 38歳 次女里子生まれる。
1948(昭和23)年 39歳

6月13日、山崎富栄とともに玉川上水に入水し世を去る。

一週間後の6月19日早朝、遺体が発見され、奇しくもその日、満39歳の誕生日に当たっていた。

後に、その日が「桜桃忌」と名づけられるようになった。

戸籍によると、死亡推定月日は、昭和23年6月14日午前零時となっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表作

 「富嶽百景」 1939年(昭和14)年

「女生徒」

1939年(昭和14)年
「走れメロス」 1940(昭和15)年
「駆込み訴え」 1940(昭和16)年
「東京八景」 1941(昭和16)年
「津軽」 1944(昭和19)年
「お伽草子」 1945(昭和20)年
「新釈諸国噺」 1945(昭和20)年
「冬の花火」 1946(昭和21)年
「ヴィヨンの妻」 1947(昭和22)年
「桜桃」 1948(昭和23)年
「人間失格」 1948(昭和23)年

問い合わせ先

担当 社会教育課社会教育係

電話 0173-35-2111

内線2954

メールでのお問い合わせ

ページの先頭へ

ホームへ戻る