ナビゲーションをスキップして本文へ

ここから本文です。

現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 健康 > ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンキャッチアップ接種について

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンキャッチアップ接種について

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種は、平成25年4月から小学校6年生~高校1年生に相当する年齢を対象に定期接種となりました。その後、厚生労働省の通知により積極的勧奨を差し控えていましたが、令和4年4月1日から予防接種法施行令の一部改正により、公費の接種機会(定期接種)を逃してしまった方を対象にキャッチアップ接種を開始しました。対象となる方は令和7年3月末まで公費で接種できるようになりました。

 

このリンクは別ウィンドウで開きます

(画像をクリックすると、青森県ホームページ「HPVワクチンについて」に移動します。)

 

助成期間

令和7年3月31日まで ※医療機関の診療日に限る

対象者

接種日に五所川原市民であり、平成9年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女子

対象の方には、令和5年4月以降に個別通知します。

※すでにHPVワクチンを3回接種済の方は対象になりません。

助成内容

全3回接種分のうち、未接種となっている回数分の接種費用を助成します。

助成上限額:接種1回につき16,775円(2価・4価ワクチン)、26,797円(9価ワクチン)

※助成上限額を超えた費用は自己負担となります。

※令和3年12月31日までに自費で接種した費用は対象になりません。

助成方法

市指定医療機関で接種する方法と指定医療機関以外で接種する方法があります。

 

市指定医療機関で接種する助成方法

市指定医療機関一覧から接種を希望する医療機関に直接予約を入れてください。

接種に必要なもの
  1. ヒトパピローマウイルスワクチンキャッチアップ接種予診票
  2. 母子健康手帳(紛失した方は、同封の記録書をご活用ください)
  3. その他医療機関受診時に必要なもの

 

接種後、費用の支払いはありません。

医療機関で、母子健康手帳または接種記録書に接種記録を記載してもらってください。

五所川原市指定医療機関

・HPVワクチン助成五所川原市指定医療機関一覧PDFファイル(121KB)

 

市指定医療機関以外で接種する助成方法

青森県内の医療機関の場合

ヒトパピローマウイルスワクチンを実施していて、青森県内広域予防接種に参加している医療機関は、市内医療機関と同様の流れになります。接種を希望する医療機関にご確認ください。この場合、接種後の費用の支払いはありません。

 

青森県外の医療機関の場合

一度医療機関で接種費用を全額支払い後、市に申請して接種1回につき16,775円(2価・4価ワクチン)、26,797円(9価ワクチン)を上限として接種費用を口座振込する助成方法(償還払い)となります。

 

接種から助成までの流れ
接種を希望する医療機関にご自身で直接予約を入れてください
接種に必要なもの
  1. ヒトパピローマウイルスワクチンキャッチアップ接種予診票
  2. 母子健康手帳(紛失した方は同封の接種記録書をご活用ください)
  3. 接種費用 ※金額は医療機関によって異なりますので、医療機関に問合せください。
  4. その他医療機関受診時に必要なもの

 

接種後、助成を受けるために必要となりますので、下記を医療機関から受け取ってください
  1. 領収書(接種した予防接種の種類を特定するため、領収書に【ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン】の記載が必要です。医療機関に事前に伝えてください)
  2. 接種記録を記載した母子健康手帳または接種記録書

 

助成を受けるために償還払い申請が必要です

・償還払いに必要な書類

  1. 償還払申請書(様式ダウンロードは下記へ)※窓口でも配布します
  2. 医療機関が発行する領収書(原本)
  3. 母子健康手帳(接種者の出生証明書と接種した予防接種のページ)または接種記録書の写し
  4. 通帳の写し(銀行名、支店名、名義人名、口座番号のわかる部分のコピーが必要)
  5. 本人確認書類の写し(健康保険証、運転免許証、学生証など)
  6. 申請者が代理人の場合は、代理人の本人確認ができる書類(健康保険証、運転免許証等)の写し

 

上記1~6を、健康推進課窓口に持参または郵送ください。市で内容を審査後、助成決定通知書を郵送します。

※審査の際に確認のため、ご連絡する場合があります。

 

~郵送先~

〒037-8686 青森県五所川原市字布屋町41番地1

五所川原市健康推進課 予防接種担当

 

償還払申請書様式ダウンロードワードファイル(21KB)

下記は、同じ様式のPDF版です。どちらかをダウンロードして申請書を作成ください。

償還払申請書様式(PDF版)ダウンロードPDFファイル

 

償還払い申請書記載例PDFファイル(70KB)

 

接種間隔

現在、定期接種として使用されているワクチンはサーバリックス、ガーダシルと2種類でしたが、令和5年4月からはシルガード9が新たに加わり、3種類に増えました。

修正後HPV接種間隔

サーバリックス

標準的な接種間隔として、1回目接種後1か月間隔をあけて2回目を接種します。3回目は、1回目の接種から6か月間隔をあけて接種します。

標準的に受けられない場合、1回目接種後1か月間隔をあけて2回接種します。3回目は、2回目の接種から3か月以上あけて接種します。

ガーダシル

標準的な接種間隔として、1回目接種後2か月間隔をあけて2回目を接種します。3回目は、1回目の接種から6か月間隔をあけて接種します。

標準的に受けられない場合、1回目接種後1か月間隔をあけて2回接種します。3回目は、2回目の接種から3か月以上あけて接種します。

 

シルガード9

年齢により、接種回数が異なります。

 

(1)1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合(2回接種)

標準的な接種間隔として、1回目接種後6か月間隔をあけて2回目を接種します。

標準的に受けられない場合、1回目接種後1か月間隔をあけて2回接種します。3回目は、2回目の接種から3か月以上あけて接種します。(3回接種となります)

 

(2)1回目の接種を15歳になってから受ける場合(3回接種)

標準的な接種間隔として、1回目接種後2か月間隔をあけて2回目を接種します。3回目は、1回目の接種から6か月間隔をあけて接種します。

標準的に受けられない場合、1回目接種後1か月間隔をあけて2回接種します。3回目は、2回目の接種から3か月以上あけて接種します。

 

注意!!

新型コロナワクチン接種前後の2週間は接種することはできませんのでご注意ください。

 

HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

問い合わせ先

担当 健康推進課健康政策係

電話 0173-35-2111

内線2372

内線2373

内線2374

内線2375

メールでのお問い合わせ

健康・福祉

ページの先頭へ

ホームへ戻る