津鉄と走ろう奥津軽
オレンジ色の津鉄に自転車をのせて
奥津軽を駆け抜けよう


奥津軽を走ろう
オレンジ色の津鉄とカラフルな自転車で旅しよう
キラキラと光る日本海や十三湖、桜やりんごの木々、黄金色の津軽平野、平野を見守るようにそびえる岩木山。青森県の奥津軽は自転車で駆け抜けるとその魅力をより体感できる場所。津軽平野を南北に走る津軽鉄道は車輌に自転車を載せられるので、自転車旅には欠かせない。オレンジ色の津鉄とカラフルな自転車を組み合わせて、ご当地グルメや太宰ゆかりのスポット、津軽金山焼、立佞武多の館など、奥津軽の魅力を満喫しよう。
サイクリングコース紹介
レンタサイクルステーション

「津軽鉄道レンタサイクルステーション」で、クロス、ロードバイクをレンタルできます(要予約)。
交通 | 津軽鉄道津軽五所川原駅より徒歩すぐ |
---|---|
時間 | 8:30〜17:00 |
休 | 冬期休業 |
お問い合わせ先 | 津軽鉄道(株) 0173-34-2148 |
景観を楽しむ
岩木山に抱かれた歴史ある土地

1芦野公園おすすめ
SPOT!
徒歩すぐ

約80ヘクタールの自然公園で日本さくら名所100選。太宰治が幼少期によく遊んだ場所で、小説「津軽」にも登場する旧駅舎が現存。喫茶店になっている。
2高山稲荷神社
自転車で
約1時間

日本庭園の中に千本鳥居が連なる珍しい景色が見られる。古くから五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰されている。七里長浜を望む高台にある。
交通 | 津軽鉄道金木駅より自転車で約1時間 [MAP] |
---|---|
TEL | 0173-56-2015 |
3山王坊・日吉神社
自転車で
約1.5時間

山王坊と呼ばれた古代からの霊地で、安藤氏の盛衰と一致する時期に繁栄を極めた神仏習合の宗教遺跡。参道に鳥居が残り異世界に続くような空気。
交通 | 津軽鉄道津軽中里駅より自転車で約1時間30分 [MAP] |
---|---|
TEL | 五所川原市教育委員会社会教育課 0173-35-2111(代) |
4十三湖
自転車で
約1.5時間

白神山地から注ぐ岩木川の淡水と日本海の海水が混ざった汽水湖で、全国でも有数の大和しじみの産地。遊歩道で繋がる中の島では、しじみ採り体験や青森ヒバを使用したケビンハウスで宿泊もできる。
交通 | 津軽鉄道津軽中里駅より自転車で約1時間30分 [MAP] |
---|---|
期間 | 4月〜11月 |
料金 | ケビンハウス宿泊1棟12,000円〜 |
TEL | 0173-62-2775 |
食を味わう
海と里の恵みと、ふるさとの味

5しじみラーメンおすすめ
FOOD!
自転車で
約1.5時間

全国有数の生産量を誇る十三湖の大和しじみを使った「しじみラーメン」。産卵期を迎える7・8月、身が引き締まる12月〜3月がしじみの旬。
ドライブイン和歌山
交通 | 津軽鉄道津軽中里駅より自転車で約1時間30分 [MAP] |
---|---|
時間 | 10:00〜18:00(4月〜10月) 10:00〜17:00(11月〜3月) |
休 | 12月31日、1月1日 |
TEL | 0173-62-2357 |
6赤〜いりんご御所川原
徒歩すぐ

果肉、花、葉、枝まで赤い。加工したジャムやジュースを販売している。
コミュニティカフェ でる・そーれ
交通 | 津軽鉄道津軽五所川原駅より徒歩すぐ [MAP] |
---|---|
時間 | 10:00〜16:00 |
休 | 第1・3日曜日(要問合) |
TEL | 0173-34-3971 |
7のへ丼
自転車で
約2分

立佞武多の館隣の生鮮市場・マルコーセンターの名物「のへ丼」。場内の鮮魚店に並ぶホタテやイクラなど、好きな具材をご飯にのせられる。
マルコーセンター
交通 | 津軽鉄道津軽五所川原駅より自転車で約2分 [MAP] |
---|---|
時間 | 8:00〜18:00 |
料金 | 具材により異なる |
休 | 毎週日曜日(要問合) |
TEL | 0173-34-2264 |
8あげたい
自転車で
約2分

自家製餡の「あげたい」は、しっぽまでたっぷり餡が入る。チョコ、クリーム味もおすすめ。揚げたてだからアツアツサクサク!
あげたいの店「みわや」
交通 | 津軽鉄道津軽五所川原駅より自転車で約2分 [MAP] |
---|---|
時間 | 9:30〜17:00(無くなり次第終了) |
休 | 第1・3日曜日 |
TEL | 0173-34-2064 |
9中泊メバルの刺身と煮付け膳

新・ご当地グルメ「中泊メバルの刺身と煮付け膳」。中泊町水揚げのウスメバル丸々1尾使用。
時間・休 | 各店により異なる |
---|---|
TEL | 中泊メバル料理推進協議会 0173-57-2111 (中泊町水産商工観光課内) |
場所 | [MAP] |
10赤い屋根の喫茶店「駅舎」
徒歩すぐ

金木名物「馬まん」と「激馬かなぎカレー」。具材や添え物の高菜が馬肉と相性が良い。
交通 | 津軽鉄道芦野公園駅より徒歩すぐ [MAP] |
---|---|
時間 | 10:00〜17:00(L.0.16:30) |
休 | 毎週水曜日 |
TEL | 0173-52-3398 |
11ミサオおばあちゃんの笹餅
自転車で
約5分

もち米と餡を混ぜ蒸したものを笹の葉で包んだ「ミサオおばあちゃんの笹餅」。スーパーストア金木タウンセンター店で毎週火曜・土曜日販売。
スーパーストア金木タウンセンター店
交通 | 津軽鉄道金木駅より自転車で約5分 [MAP] |
---|---|
時間 | 9:00〜21:00 |
料金 | 1袋(2個入)150円 ※お一人様10袋まで |
TEL | 0173-54-1147 |
12バナナボート
自転車で
約4分

バナナをまるまる一本使用。ちょうど良い甘さのさっぱりとした生クリームと一緒に、ふわふわのスポンジでくるんだバナナボートはボリューム満点。数人でシェアするのにぴったり。
外崎菓子店
交通 | 津軽鉄道金木駅から自転車で約4分 [MAP] |
---|---|
時間 | 8:00~18:00 |
休 | 不定休(要問合せ) |
TEL | 0173-52-2243 |
13パリパリシュークリーム
自転車で
約2分

注文を受けてからその場で自家製のカスタードクリームを詰めてくれるので、生地はパリパリ・サクサク。クッキーシューの絶妙な甘みと、バニラがふわっと香るカスタードクリームのハーモニーはまさに絶品。
松しま本店
交通 | 津軽鉄道中里駅から自転車で約2分 [MAP] |
---|---|
時間 | [月~土] 8:30~19:30 [日] 8:30~18:00 |
休 | 第1・第3木曜日 |
TEL | 0173-57-2037 |
祭りを知る
80年の眠りから復活した立佞武多祭り

14五所川原立佞武多まつり
より徒歩すぐ

青森のねぶた、弘前のねぷたと並ぶ青森三大ねぶたのひとつ。高さ20mを超える立佞武多が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声とともに運行する。毎年1台、大型の新作が登場する。
期間 | 8月4日〜8月8日 |
---|---|
交通 | 津軽鉄道津軽五所川原駅より徒歩すぐ |
時間 | 19:00〜21:00 |
TEL | 五所川原市観光協会 0173-38-1515 |
15立佞武多の館おすすめ
SPOT!
より自転車で
約2分

祭り本番に出陣した3台の大型立佞武多を常時展示している。エレベーターで立佞武多と同じ高さまで上り、らせん状のスロープを下りながら人形と台座の細部を上から下までぐるりと間近で見られるのはここだけ。製作の見学や紙貼り体験もできる。
交通 | 津軽鉄道津軽五所川原駅より自転車で約2分 [MAP] |
---|---|
時間 | 9:00〜19:00(4月〜9月)、9:00〜17:00(10月〜3月) ※五所川原立佞武多期間および年末年始は変更の場合あり |
料金 | 立佞武多展示室大人600円、高校生450円、小・中学生250円 |
休 | 1月1日(営業の場合あり、要問合) |
TEL | 0173-38-3232 |
文化歴史を学ぶ
津軽の文化財や伝統に触れる

16最北の須恵器窯津軽金山焼おすすめ
SPOT!
自転車で
約20分

炎の当たり具合により自然と生み出される深みある色と質感が魅力。陶芸体験、窯での作業見学のほか、併設のれすとらん「山の風」ではピザ作り体験もできる。
交通 | 津軽鉄道津軽飯詰駅より自転車で約20分 [MAP] |
---|---|
時間 | 9:00〜17:00 |
TEL | 0173-29-3350 |
れすとらん「山の風」
時間 | 10:00〜16:00(L.O.15:00) |
---|---|
TEL | 0173-29-2447 |
17風習が生んだ芸津軽三味線会館
自転車で
約2分

金木は津軽三味線の元祖、仁多坊の出身地であり、特徴的な「叩き奏法」は音を響かせるための工夫で、仁太坊が苦難の末創り出した。津軽三味線会館ではプロによる迫力の生演奏が楽しめる他、演奏体験もできる。
津軽三味線会館
交通 | 津軽鉄道金木駅より自転車で約2分 [MAP] |
---|---|
時間 | 8:30〜18:00(5月〜10月)、9:00〜17:00(11月〜4月) |
料金 | 一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円 津軽三味線体験1グループ30分5,000円〜(要予約) |
休 | 12月29日 |
TEL | 0173-54-1616 |
18太宰治の生家太宰治記念館「斜陽館」
自転車で
約2分

明治40年に建てられた宅地約680坪の大邸宅。米蔵にまでヒバを使っている。内部の和洋折衷造りは名棟梁と呼ばれた弘前市の堀江佐吉の設計。国の重要文化財に指定されている。
交通 | 津軽鉄道金木駅より自転車で約2分 [MAP] |
---|---|
時間 | 5月〜10月は8:30〜18:00(最終入館17:30) 11月〜4月は9:00〜17:00(最終入館16:30) |
料金 | 一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円 |
休 | 12月29日 |
TEL | 0173-53-2020 |
19思い出広場
自転車で
約4分

太宰治の作品名プレートを埋め込んだ壁に囲まれる、憩いの広場。太宰治が高等小学校に通うため、この付近を通行していたと言われている。
交通 | 津軽鉄道芦野公園駅から自転車で約4分 [MAP] |
---|---|
TEL | 五所川原市 0173-35-2111(代) |
20中泊博物館
自転車で
約6分

中泊町総合文化センター「パルナス」内に、 中泊町立図書館・文化ホールと併設され、考古・文献・民俗資料を中心に約38,000点余りを収蔵。自然、歴史、民族、産業の幅広い分野を網羅。津軽半島の歴史や文化の変遷を学べる。
交通 | 津軽鉄道芦野公園駅から自転車で約6分 [MAP] |
---|---|
時間 | 9:00~16:45(最終入館は16:15まで) |
料金 | 一般 200円(団体(20人以上)1人につき 100円) 高校生・学生 100円(同 50円) 小学生・中学生 50円(同 30円) |
休 | 毎週月曜日・祝日および12月28日~1月4日まで |
TEL | 0173-69-1111 |
21津軽三十三観音 十三番所三柱神社 川倉芦野堂
自転車で
約4分

文豪・太宰治の生家「津島家」を中心に再建された観音堂。鳥居では鬼が笑顔でお出迎え。毎年5月20日頃には「神楽祭」、五月中旬には「虫送り」が開催される。参拝の記念になる御朱印のスタンプは泉谷さん宅にて。
22津軽三十三観音 十四番所弘誓寺観音堂
自転車で
約4分

一度は本尊が移されながらも、村人たちの力で再建された観音堂からはパワーをもらえる。8月上旬には宵宮も開催され、短い夏を盛り上げる。御朱印のスタンプは「ヤマシチ宮越商店」にて。
23津軽三十三観音 十五番大山津見神社 薄市観音堂
自転車で
約4分

長い石階段を上った先に現れる観音堂。天気が良い日は十三湖も望める。「ライフショップ しもやま」にて御朱印のスタンプをぺたり。
24津軽三十三観音 十六番神明宮 今泉観音堂
自転車で
約4分

金属製の大きな鳥居が印象的。明治の神仏分離令により本尊が移されるも、村人の強い願いにより、お堂を再建。8月上旬の宵宮、10月下旬の秋祭りを是非たのしんで。御朱印のスタンプは菓子多郎商店にて。
津軽鉄道線
津軽五所川原駅~津軽中里駅間の20.7kmを約45分で結ぶローカル線。津軽平野を南北に走り、車窓からは田畑の四季の移ろいを楽しむことができる。9時から15時台は津軽半島観光アテンダントが乗車し、観光案内をしてくれる。1930年開業。「津鉄」の愛称で親しまれる。自転車を車両内に載せられる「サイクルトレイン」の取組を行っている。
アクセス方法について
飛行機の場合

列車・バスの場合

自動車の場合

タクシー
五所川原地区
- 五所川原交通
- 0173-35-3030
0173-34-3232 - 尾崎タクシー
- 0173-35-2195
- 木村タクシー
- 0173-35-7755
- 能率タクシー
- 0173-35-1655
- 成田観光タクシー
- 0173-34-2661
金木地区
- 金木観光タクシー
- 0173-52-3030
- 金木タクシー
- 0173-53-2505
市浦地区
- 市浦タクシー
- 0173-62-3139
列車案内
- JRお問い合わせセンター
- 050-2016-1600
- 津軽五所川原駅
- 0173-35-7743
- 津軽中里駅
- 0173-57-2050
路線バス
- 弘南バス五所川原営業所
- 0173-35-3212
レンタカー
- トヨタレンタリース
- 0173-33-0100
- 白取レンタリース
- 0173-36-3377
- ニッポンレンタカー
- 0173-39-2883
- タイムズカーレンタル
- 0173-38-5033